口伝鈔

 本願寺の鸞聖人(親鸞)、如信上人に対し​ましまし​て、をりをり​の御物語の条々。

(1)

一 ある​とき​の仰せ​に​のたまはく、黒谷聖人 源空 浄土真宗御興行さかりなり​し​とき、上一人より​はじめ​て偏執の​やから一天に​みて​り。

これ​によりて、かの立宗の義を破せ​られ​んがために、禁中 時代不審、もし土御門院の御宇か にして七日の御逆修を​はじめ​おこなは​るる​ついで​に、安居院の法印聖覚を唱導として、聖道の諸宗の​ほか​に別し​て浄土宗ある​べから​ざる​よし、これ​を申しみだら​る​べき​よし、勅請あり。

しかり​と​いへども、勅喚に応じ​ながら、師範空聖人(源空)の本懐さへぎり​て覚悟の​あひだ、申しみだら​るる​に​およば​ず、あまつさへ聖道の​ほか​に浄土の一宗興じ​て、凡夫直入の大益ある​べき​よし​を、ついで​をもつて​ことに申したて​られ​けり。

 ここに公廷にして​その沙汰ある​よし、聖人 源空 きこしめす​について、もし​この​とき申しやぶら​れ​なば、浄土の宗義なんぞ立せ​ん​や。よりて安居院の坊へ仰せ​つかはさ​れ​ん​と​す。たれびと​たる​べき​ぞや​の​よし、その仁を内々えらば​る。ときに善信御房(親鸞)その仁たる​べき​よし、聖人さしまうさ​る。同朋の​なか​に、また​もつとも​しかるべき​よし、同心に挙し​まうさ​れ​けり。

その​とき上人 善信 かたく御辞退、再三に​およぶ。しかれども貴命のがれがたき​によりて、使節として上人 善信 安居院の房へ​むかは​しめたまは​ん​と​す。ときに縡もつとも重事なり、すべからく人を​あひ​そへ​らる​べき​よし、申さ​しめたまふ。もつとも​しかるべし​とて、西意善綽御房を​さしそへ​らる。

 両人、安居院の房に​いたり​て案内せ​らる。をりふし沐浴と云々。「御使ひ、たれびと​ぞや」と問は​る。「善信御房入来あり」と云々。その​とき​おほきに驚き​て、「この人の御使ひ​たる​こと邂逅なり。おぼろげ​の​こと​に​あら​じ」とて、いそぎ温室より出で​て対面、かみ​くだんの子細を​つぶさに聖人 源空 の仰せ​とて演説。

法印(聖覚)申さ​れ​て​いはく、「この​こと年来の御宿念たり。聖覚いかでか疎簡を存ぜ​ん。たとひ勅定たり​いふとも、師範の命を​やぶる​べから​ず。よりて仰せ​を​かうぶら​ざる​さき​に、聖道・浄土の二門を混乱せず、あまつさへ、浄土の宗義を申したて​はんべり​き。これしかしながら、王命より​も師孝を​おもくする​が​ゆゑなり。御こころ​やすかる​べき​よし、申さ​しめたまふ​べし」と云々。この​あひだ​の一座の委曲、つぶさに​する​に​いとま​あらず。

 すなはち上人 善信 御帰参ありて、公廷一座の唱導として、法印重説の​むね​を聖人 源空 の御前にて一言も​おとし​ましまさ​ず、分明に​また一座宣説し​まうさ​る。その​とき​さしそへ​らるる善綽御房に対し​て、「もし紕繆あり​や」と、聖人 源空 仰せ​らるる​ところ​に、善綽御房申さ​れ​て​いはく、「西意、二座の説法聴聞仕うまつり​おはり​ぬ、言語の​およぶ​ところ​に​あらず」と云々。

三百八十余人の御門侶の​なか​に、その上足と​いひ、その器用と​いひ、すでに精選にあたりて使節を​つとめ​まします​ところ​に、西意また証明の発言に​およぶ。おそらくは多宝証明の往事に​あひ​おなじき​ものを​や。この​こと、大師聖人(源空)の御時、随分の面目たり​き。

 説導も涯分いにしへ​に​はづ​べから​ず​と​いへども、人師・戒師停止す​べき​よし、聖人の御前にして誓言発願をはり​き。これ​によりて檀越を​へつらは​ず、その請に赴か​ず​と云々。

その​ころ七条の源三中務丞が遺孫、次郎入道浄信、土木の大功を​をへ​て一宇の伽藍を造立し​て、供養の​ため​に唱導に赴き​まします​べき​よし​を屈請し​まうす​と​いへども、上人 善信 つひに​もつて固辞し​おほせ​られ​て、かみ​くだんの​おもむき​を​かたり​おほせ​らる。その​とき上人 善信 権者に​まします​といへども、濁乱の凡夫に同じ​て、不浄説法の​とが​おもき​こと​を示し​まします​ものなり。

(2)

一 光明・名号の因縁といふ事。

 十方衆生の​なか​に、浄土教を信受する機あり、信受せ​ざる機あり。いかん​と​ならば、大経の​なか​に説く​が​ごとく、過去の宿善あつき​もの​は、今生に​この教に​あう​て、まさに信楽す。宿福なき​もの​は、この教に​あふ​と​いへども、念持せ​ざれ​ば​また​あは​ざる​が​ごとし。「欲知過去因」の文の​ごとく、今生の​ありさま​にて宿善の有無あきらかに​しり​ぬ​べし。

 しかるに宿善開発する機の​しるし​には、善知識に​あう​て開悟せ​らるる​とき、一念も疑惑を生ぜ​ざる​なり。その疑惑を生ぜ​ざる​こと​は、光明の縁に​あふ​ゆゑなり。もし光明の縁もよほさ​ずは、報土往生の真因たる名号の因を​う​べから​ず。

 いふこころは、十方世界を照曜する無礙光遍照の明朗なる​に照らさ​れ​て、無明沈没の煩惑漸々にとらけ​て、涅槃の真因たる信心の根芽わづかに​きざす​とき、報土得生の定聚の位に住す。すなはち​この位を、「光明遍照 十方世界 念仏衆生 摂取不捨」(観経)と等説け​り。また光明寺(善導)の御釈(礼讃)には、「以光明名号 摂化十方 但使信心求念」とも​のたまへ​り。

 しかれば、往生の信心の定まる​こと​は​われら​が智分に​あらず、光明の縁に​もよほし育て​られ​て名号信知の報土の因を​う​と、しる​べし​となり。これ​を他力といふ​なり。

(3)

一 無礙の光曜によりて無明の闇夜はるる事。

 本願寺の上人 親鸞 ある​とき門弟に示し​て​のたまはく、「つね​に人の​しる​ところ、夜明け​て日輪は出づ​や、日輪や出で​て夜明く​や、両篇、なんだち​いかんが​しる」と云々。うちまかせ​て人みな​おもへらく、「夜明け​て​のち日出づ」と答へ​まうす。上人のたまはく、「しから​ざる​なり」と。「日出で​て​まさに夜明くる​ものなり。そのゆゑは、日輪まさに須弥の半腹を行度する​とき、他州の​ひかり​ちかづく​について、この南州あきらかに​なれば、日出で​て夜は明く​といふ​なり。これ​は​これ、たとへ​なり。

無礙光の日輪照触せ​ざるとき​は、永々昏闇の無明の夜明け​ず。しかるに​いま宿善とき​いたり​て、不断・難思の日輪、貪瞋の半腹に行度する​とき、無明やうやく闇はれ​て、信心たちまちに​あきらかなり。しかり​と​いへども、貪瞋の雲・霧かり​に覆ふ​によりて、炎王・清浄等の日光あらはれ​ず。これ​によりて、煩悩障眼雖不能見(往生要集・中)とも釈し、已能雖破無明闇(正信偈)と等のたまへ​り。

日輪の他力いたら​ざる​ほど​は、われと無明を破す​といふ​こと​ある​べから​ず。無明を破せ​ずは、また出離その期ある​べから​ず。他力をもつて無明を破する​がゆゑに、日出で​て​のち夜明く​といふ​なり」。これ​さき​の光明・名号の義に​こころ​おなじ​と​いへども、自力・他力を分別せ​られ​ん​ため​に、法譬を合して仰せごと​ありき​と云々。

(4)

一 善悪二業の事。

 上人 親鸞 仰せ​に​のたまはく、「某は​まつたく善も​ほしから​ず、また悪も​おそれ​なし。善の​ほしから​ざる​ゆゑ​は、弥陀の本願を信受する​に​まされ​る善なき​がゆゑに。悪の​おそれ​なき​といふは、弥陀の本願を​さまたぐる悪なき​がゆゑに。しかるに世の人みな​おもへらく、善根を具足せ​ずんば、たとひ念仏す​いふとも往生す​べから​ず​と。また​たとひ念仏す​いふとも、悪業深重ならば往生す​べから​ず​と。

この​おもひ、ともに​はなはだ​しかるべから​ず。もし悪業をこころ​に​まかせ​て​とどめ、善根を​おもひ​の​まま​に​そなへ​て、生死を出離し浄土に往生す​べくは、あながちに本願を信知せず​とも、なにの不足か​あら​ん。その​こと​いづれ​も​こころ​に​まかせ​ざる​によりて、悪業をば​おそれ​ながら​すなはち​おこし、善根をばあらませ​ども​うる​こと​あたは​ざる凡夫なり。かかる​あさましき三毒具足の悪機として、われと出離に​みち​たえ​たる機を摂取したまは​ん​ため​の五劫思惟の本願なる​がゆゑに、ただ仰ぎ​て仏智を信受する​に​しかず。

しかるに善機の念仏する​をば決定往生と​おもひ、悪人の念仏する​をば往生不定と疑ふ。本願の規模ここ​に失し、自身の悪機たる​こと​を​しら​ざる​に​なる。

おほよそ凡夫引接の無縁の慈悲をもつて、修因感果し​たまへ​る別願所成の報仏報土へ五乗ひとしく入る​こと​は、諸仏いまだ​おこさ​ざる超世不思議の願なれば、たとひ読誦大乗・解第一義の善機たり​いふとも、おのれ​が生得の善ばかり​をもつて​その土に往生する​こと​かなふ​べから​ず。また悪業は​もとより​もろもろ​の仏法に​すて​らるる​ところ​なれば、悪機また悪をつのり​として​その土へ​のぞむ​べき​に​あらず。

 しかれば、機に生れつき​たる善悪の​ふたつ、報土往生の得とも​なら​ず失とも​なら​ざる条勿論なり。されば​この善悪の機の​うへ​に​たもつ​ところの弥陀の仏智を​つのり​と​せん​より​ほか​は、凡夫いかでか往生の得分ある​べき​や。されば​こそ、悪も​おそろしから​ず​とも​いひ、善も​ほしから​ず​と​は​いへ」。

 ここをもつて光明寺の大師(善導)、「言弘願者 如大経説 一切善悪 凡夫得生者 莫不皆乗 阿弥陀仏 大願業力 為増上縁也」(玄義分)と​のたまへ​り。文の​こころ​は、「弘願といふは、大経の説の​ごとし。一切善悪凡夫の生るる​こと​を得る​は、みな阿弥陀仏の大願業力に乗り​て増上縁と​せ​ざる​は​なし」となり。

されば宿善あつき​ひと​は、今生に善を​このみ悪を​おそる、宿悪おもき​もの​は、今生に悪を​このみ善に​うとし。ただ善悪の​ふたつ​をば過去の因に​まかせ、往生の大益をば如来の他力に​まかせ​て、かつて機の​よき​あしき​に目を​かけ​て往生の得否を定む​べから​ず​となり。

 これ​によりて、ある​とき​の仰せ​に​のたまはく、「なんだち、念仏する​より​なほ往生に​たやすき​みち​あり、これ​を授く​べし」と。「人を千人殺害し​たら​ば​やすく往生す​べし、おのおの​この​をしへ​に​したがへ、いかん」と。

ときに​ある一人申し​て​いはく、「某において​は千人まで​は​おもひよら​ず、一人たり​いふとも殺害し​つ​べき心ち​せず」と云々。

上人かさねて​のたまはく、「なんぢ​わが​をしへ​を日ごろ​そむか​ざる​うへは、いま​をしふる​ところ​において​さだめて疑を​なさ​ざる​か。しかるに一人なり​とも殺害し​つ​べき心ち​せ​ず​といふは、過去に​その​たね​なき​に​よりて​なり。もし過去に​その​たね​あらば、たとひ殺生罪を犯す​べから​ず、犯さ​ば​すなはち往生を​とぐ​べから​ず​と​いましむ​いふとも、たね​に​もよほさ​れ​て​かならず殺罪を​つくる​べき​なり。善悪の​ふたつ、宿因の​はからひ​として現果を感ずる​ところ​なり。しかれば​まつたく、往生において​は善も​たすけ​と​なら​ず、悪も​さはり​と​なら​ず​といふ​こと、これ​をもつて准知すべし」。

(5)

一 自力の修善は​たくはへがたく、他力の仏智は護念の益をもつて​たくはへ​らるる事。

 たとひ万行諸善の法財を修し​たくはふ​いふとも、進道の資糧となる​べから​ず。ゆゑ​は六賊知聞して侵奪する​がゆゑに。念仏において​は、「すでに行者の善に​あらず、行者の行に​あらず」と等釈せ​らるれ​ば、凡夫自力の善に​あらず。まつたう弥陀の仏智なる​がゆゑに、諸仏護念の益によりて六賊これ​を​をかす​に​あたは​ざる​がゆゑに、出離の資糧となり、報土の正因となる​なり、しる​べし。

(6)

一 弟子・同行をあらそひ、本尊・聖教を奪ひとる​こと、しかるべから​ざる​よし​の事。

 常陸国新堤の信楽坊、聖人 親鸞 の御前にて、法文の義理ゆゑに、仰せ​を​もちゐ​まうさ​ざる​によりて、突鼻に​あづかり​て本国に下向のきざみ、御弟子蓮位房申さ​れ​て​いはく、「信楽房の、御門弟の儀を​はなれ​て下国のうへは、あづけわたさ​るる​ところの本尊・聖教を​めしかへさ​る​べく​や候ふ​らん」と。「なかんづくに、釈親鸞と外題の​した​にあそばさ​れ​たる聖教おほし。御門下を​はなれ​たてまつる​うへは、さだめて仰崇の儀なから​ん​か」と云々。

聖人の仰せ​に​いはく、「本尊・聖教を​とりかへす​こと、はなはだ​しかるべから​ざる​こと​なり。そのゆゑは親鸞は弟子一人も​もた​ず、なにごと​を​をしへ​て弟子といふ​べき​ぞや。みな如来の御弟子なれば、みな​ともに同行なり。念仏往生の信心を​うる​こと​は、釈迦・弥陀二尊の御方便として発起す​と​みえ​たれば、まつたく親鸞が授け​たる​に​あらず。当世たがひに違逆の​とき、本尊・聖教を​とりかへし、つくる​ところの房号を​とりかへし、信心を​とりかへす​なんど​いふ​こと、国中に繁昌と云々。かへすがへす​しかるべから​ず。

本尊・聖教は衆生利益の方便なれば、親鸞がむつび​を​すて​て他の門室に入る​といふとも、わたくし​に自専す​べから​ず。
 如来の教法は総じて流通物なれば​なり。

しかるに親鸞が名字の​のり​たる​を、法師にくけれ​ば袈裟さへの風情にいとひおもふ​によりて、たとひ​かの聖教を山野に​すつ​いふとも、その​ところ​の有情群類、かの聖教に​すくは​れ​て​ことごとく​その益を​う​べし。しからば衆生利益の本懐、その​とき満足す​べし。凡夫の執する​ところの財宝の​ごとくに、とりかへす​といふ義ある​べから​ざる​なり。よくよく​こころう​べし」と仰せ​ありき。

(7)

一 凡夫往生の事。

 おほよそ凡夫の報土に入る​こと​をば、諸宗ゆるさ​ざる​ところ​なり。しかるに浄土真宗において善導家の御こころ、安養浄土をば報仏報土と定め、入る​ところの機をば​さかりに凡夫と談ず。

 この​こと性相の耳を驚かす​こと​なり。されば​かの性相に封ぜ​られ​て、ひと​の​こころ​おほく迷ひ​て、この義勢におきて疑を​いだく。

その疑の​きざす​ところ​は、かならずしも弥陀超世の悲願を、さる​こと​あら​じ​と疑ひ​たてまつる​まで​は​なけれ​ども、わが身の分を卑下して、その​ことわり​を​わきまへ​しり​て、聖道門より​は凡夫報土に入る​べから​ざる道理を​うかべ​て、その比量をもつて​いま​の真宗を疑ふ​まで​の人は​まれ​なれども、聖道の性相世に流布する​を、なにとなく耳に​ふれ​ならひ​たる​ゆゑ​か、おほく​これ​に​ふせが​れ​て真宗別途の他力を疑ふ​こと、かつは無明に痴惑せ​られ​たる​ゆゑなり、かつは明師に​あは​ざる​が​いたす​ところ​なり。

 そのゆゑは、「浄土宗の​こころ、もと凡夫の​ため​に​して聖人の​ため​に​あらず」と云々。

しかれば、貪欲も​ふかく、瞋恚も​たけく、愚痴も​さかりなら​ん​につけて​も、今度の順次の往生は、仏語に虚妄なけれ​ば​いよいよ必定と​おもふ​べし。あやまつて​わが​こころ​の三毒も​いたく興盛なら​ず、善心しきりに​おこら​ば、往生不定の​おもひ​も​ある​べし。そのゆゑは、凡夫の​ため​の願と仏説分明なり。しかるに​わが​こころ凡夫げ​も​なく​は、さては​われ凡夫に​あら​ねば​この願に​もれ​や​せん​と​おもふ​べき​によりて​なり。

しかるに、われら​が心すでに貪瞋痴の三毒みな​おなじく具足す。これ​が​ため​とて​おこさ​るる願なれば、往生その機として必定なる​べし​となり。

かく​こころえ​つれ​ば、こころ​の​わろき​につけて​も、機の卑劣なる​につけて​も、往生せず​は​ある​べから​ざる道理・文証勿論なり。いづかた​より​か凡夫の往生もれ​て​むなしから​ん​や。しかれば​すなはち、「五劫の思惟も兆載の修行も、ただ親鸞一人が​ため​なり」と仰せごと​ありき。

 わたくし​に​いはく、これ​をもつて​かれ​を案ずる​に、この条、祖師聖人(親鸞)の御こと​に​かぎる​べから​ず。末世の​われら、みな凡夫たらん​うへは、また​もつて往生おなじかる​べし​と​しる​べし。

(8)

一 一切経御校合の事。

 最明寺の禅門の父修理亮時氏、政徳を​もつぱらに​せ​し​ころ、一切経を書写せ​られ​き。これ​を校合の​ため​に智者・学生たらん僧を屈請ある​べし​とて、武藤左衛門入道 実名を知らず ならびに屋戸やの入道 実名を知らず 両大名に仰せつけ​て​たづねあなぐら​れ​ける​とき、こと​の縁ありて聖人(親鸞)を​たづねいだし​たてまつり​き。
 もし常陸国笠間郡稲田郷に御経回の​ころ​か 聖人その請に応じ​ましまし​て、一切経御校合ありき。

その最中、副将軍、連々昵近し​たてまつる​に、ある​とき盃酌の​みぎり​にして種々の珍物をととのへ​て、諸大名面々、数献の沙汰に​およぶ。聖人別し​て勇猛精進の僧の威儀を​ただしく​し​まします​こと​なけれ​ば、ただ世俗の入道・俗人等に​おなじき御振舞なり。よつて魚鳥の肉味等をも​きこしめさ​るる​こと、御はばかり​なし。ときに鱠を御前に進ず、これ​を​きこしめさ​るる​こと、つね​の​ごとし。

袈裟を御着用あり​ながら​まゐる​とき、最明寺の禅門、ときに開寿殿とて九歳、さしより​て聖人の御耳に密談せ​られ​て​いはく、「あの入道ども面々魚食の​とき​は袈裟を脱ぎ​て​これ​を食す。善信の御房(親鸞)、いかなれば袈裟を御着用あり​ながら食しまします​ぞや、これ不審」と云々。

聖人仰せ​られ​て​いはく、「あの入道達は​つね​に​これ​を​もちゐる​について、これ​を食する​とき​は袈裟を脱ぐ​べき​こと​と覚悟の​あひだ、脱ぎ​て​これ​を食する​か。善信は​かくのごとき​の食物邂逅なれば、おほけて​いそぎ食べ​ん​と​する​につきて忘却して​これ​を脱が​ず」と云々。

開寿殿、また申さ​れ​て​いはく、「この御答、御偽言なり。さだめて​ふかき御所存ある​か。開寿、幼稚なれば​とて御蔑如に​こそ」とて退き​ぬ。

 また​ある​とき、さき​の​ごとくに袈裟を御着服あり​ながら御魚食あり。また開寿殿、さき​の​ごとくに​たづね​まうさ​る。聖人また御忘却と答へ​まします。その​とき開寿殿、「さのみ御廃忘ある​べから​ず。これ​しかしながら、幼少の愚意、深義を​わきまへしる​べから​ざる​によりて、御所存を​のべ​られ​ざる​ものなり。まげて​ただ実義を述成ある​べし」と、再三こざかしく​のぞみ​まうさ​れ​けり。

その​とき聖人のがれがたく​して、幼童に対し​て示し​ましまし​て​いはく、「まれ​に人身を​うけ​て生命をほろぼし肉味を貪ずること、はなはだ​しかるべから​ざる​こと​なり。されば如来の制戒にも​この​こと​ことに​さかん​なり。しかれども、末法濁世の今の時の衆生、無戒の​とき​なれば、たもつ​もの​も​なく破する​ものも​なし。これ​によりて剃髪染衣の​その​すがた、ただ世俗の群類に​こころ​おなじき​が​ゆゑに、これら​を食す。とても食する​ほど​ならば、かの生類をして解脱せ​しむる​やう​に​こそ​あり​たく候へ。

しかるに​われ名字を釈氏に​かる​と​いへども、こころ俗塵に染み​て智も​なく徳も​なし。なに​によりて​か​かの有情を​すくふ​べき​や。これ​によりて袈裟は​これ、三世の諸仏の解脱幢相の霊服なり。これ​を着用し​ながら​かれ​を食せ​ば、袈裟の徳用をもつて済生利物の願念をや​はたす​と存じ​て、これ​を着し​ながら​かれ​を食する​ものなり。冥衆の照覧を仰ぎ​て人倫の所見を​はばから​ざる​こと、かつは無慚無愧の​はなはだしき​に似たり。しかれども、所存かくのごとし」と云々。

この​とき開寿殿、幼少の身として感気おもて​に​あらはれ、随喜もつとも​ふかし。「一天四海を治む​べき棟梁、その器用は​をさなき​より、やう​ある​ものなり」と仰せごと​ありき。

  康永三歳甲申孟夏上旬七日、この巻これ​を書写し​をはり​ぬ。

                     桑門宗昭七十五

(9) 

一 ある​とき鸞上人(親鸞)、黒谷の聖人(源空)の禅房へ御参ありける​に、修行者一人、御とも​の下部に案内して​いはく、「京中に八宗兼学の名誉まします智慧第一の聖人の貴坊や​しら​せたまへ​る」といふ。この​やう​を御とも​の下部、御車の​うち​へ申す。鸞上人のたまはく、「智慧第一の聖人の御房と​たづぬる​は、もし源空聖人の御こと​か、しからば​われ​こそ​ただ​いま​かの御坊へ参ずる身にて​はんべれ、いかん」。

修行者申し​て​いはく、「その​こと​に候ふ。源空聖人の御こと​を​たづね​まうす​なり」と。鸞上人のたまはく、「さらば先達す​べし。この車に乗ら​る​べし」と。

修行者おほきに辞し​まうし​て、「その​おそれ​あり。かなふ​べから​ず」と云々。鸞上人のたまはく、「求法の​ため​ならば、あながちに隔心ある​べから​ず。釈門の​むつび、なにか​くるしかる​べき。ただ乗ら​る​べし」と。再三辞退申すといへども、御とも​の​もの​に、「修行者かくる​ところのかご負を​かく​べし」と御下知ありて、御車に​ひき乗せ​らる。

 しかうして、かの御坊に御参ありて空聖人(源空)の御前にて、鸞上人、「鎮西の​もの​と申し​て修行者一人、求法の​ためとて御房を​たづね​まうし​て​はんべり​つる​を、路次より​あひ​ともなひ​て​まゐり​て候ふ。召さ​る​べき​をや」と云々。空聖人、「こなた​へ招請ある​べし」と仰せ​あり。よりて鸞上人、かの修行者を御引導ありて御前へ召さ​る。その​とき空聖人、かの修行者を​にらみ​まします​に、修行者また聖人(源空)を​にらみかへし​たてまつる。かくて​やや​ひさしく​たがひに言説なし。

しばらく​ありて空聖人仰せ​られ​て​のたまはく、「御坊は​いづこ​の​ひと​ぞ、また​なにの用ありて来れ​る​ぞや」と。修行者申し​て​いはく、「われ​は​これ鎮西の​もの​なり。求法の​ため​に花洛に​のぼる。よつて推参つかまつる​ものなり」と。

その​とき聖人、「求法と​は​いづれの法を求むる​ぞや」と。修行者申し​て​いはく、「念仏の法を求む」と。聖人のたまはく、「念仏は唐土(中国)の念仏か、日本の念仏か」と。修行者しばらく停滞す。しかれども、きと案じ​て、「唐土の念仏を求むる​なり」と云々。

聖人のたまはく、「さては善導和尚の御弟子に​こそ​ある​なれ」と。その​とき修行者、ふところ​よりつま硯を​とり出し​て二字を書き​て​ささぐ。鎮西の聖光坊これ​なり。

 この聖光ひじり、鎮西にして​おもへらく、「みやこ​に世もつて智慧第一と称する聖人おはす​なり。なにごと​かは​はんべる​べき。われ​すみやかに上洛して​かの聖人と問答す​べし。その​とき、もし智慧すぐれ​てわれ​に​かさま​ば、われ​まさに弟子と​なる​べし。また問答に勝た​ば、かれ​を弟子と​す​べし」と。しかるに​この慢心を空聖人、権者として御覧ぜ​られ​けれ​ば、いま​の​ごとくに御問答ありける​にや。かの​ひじり​わが弟子と​す​べき​こと、橋たて​ても​およびがたかり​けり​と、慢幢たちまちに​くだけ​けれ​ば、師資の礼を​なし​て、たちどころに二字を​ささげ​けり。

 両三年の​のち、ある​とき​かご負かきおい​て聖光坊、聖人の御前へ​まゐり​て、「本国恋慕の​こころざし​ある​によりて鎮西下向つかまつる​べし。いとま​たまはる​べし」と申す。すなはち御前を​まかりたち​て出門す。聖人のたまはく、「あたら修学者が髻を​きら​で​ゆく​は​とよ」と。その御声はるかに耳に入り​ける​にや、たちかへり​て申し​て​いはく、「聖光は出家得度して​とし​ひさし、しかるに髻を​きら​ぬ​よし仰せ​を​かうぶる、もつとも不審。この仰せ、耳に​とまる​によりて​みち​を​ゆく​に​あたは​ず。こと​の次第うけたまはり​わきまへ​んがために​かへりまゐれ​り」と云々。

 その​とき聖人のたまはく、「法師には三つの髻あり。いはゆる勝他・利養・名聞これ​なり。この三箇年の​あひだ源空が​のぶる​ところの法文を​しるし集め​て随身す。本国に​くだり​て人をしへたげ​ん​と​す、これ勝他に​あらず​や。それ​につけて​よき学生と​いは​れん​と​おもふ、これ名聞を​ねがふ​ところ​なり。これ​によりて檀越を​のぞむ​こと、詮ずるところ利養の​ため​なり。この三つ​の髻を剃りすて​ずは、法師と​いひがたし。よつて、さ申し​つる​なり」と云々。

 その​とき聖光房、改悔の色を​あらはし​て、負の底より​をさむる​ところの抄物ども​を​とり出で​て、みなやきすて​て、また​いとま​を申し​て出で​ぬ。しかれども、その余残ありける​にや、つひに仰せ​を​さしおき​て、口伝を​そむき​たる諸行往生の自義を骨張し​て自障障他する​こと、祖師(源空)の遺訓を​わすれ、諸天の冥慮を​はばから​ざる​にや​と​おぼゆ。かなしむ​べし、おそる​べし。しかれば、かの聖光房は、最初に鸞上人の御引導によりて、黒谷の門下に​のぞめ​る人なり。末学これ​を​しる​べし。

(10)

一 十八の願に​つき​たる御釈の事。

 「彼仏今現在成仏」(礼讃)等。この御釈に世流布の本には「在世」と​あり。しかるに黒谷(源空)・本願寺(親鸞)両師ともに、この「世」の字を略して引か​れ​たり。

 わたくし​に​その​ゆゑ​を案ずる​に、略せ​らるる条、もつとも​その​ゆゑ​ある​か。

まづ大乗同性経(意)にいはく、「浄土中成仏悉是報身 穢土中成仏悉是化身」文。この文を依憑として、大師(善導)、報身・報土の義を成ぜ​らるる​に、この「世」の字を​おき​ては​すこぶる義理浅近なるべし​と​おぼしめさ​るる​か。そのゆゑは浄土中成仏の弥陀如来につきて、「いま世に​ましまし​て」と​この文を訓ぜ​ば、いま​すこし義理いは​れ​ざる​か。極楽世界とも釈せ​らるる​うへは、「世」の字いかでか報身・報土の義に​のく​べき​と​おぼゆる篇も​あれども、されば​それ​も自宗におきて浅近の​かた​を釈せ​らるる​とき​の一往の義なり。

 おほよそ諸宗におきて、おほく​は​この字を浅近の​とき​もちゐ​つけ​たり。

まづ倶舎論の性相 「世間品」 に、「安立器世間風輪最居下」と等判ぜ​り。器世間を建立する​とき​この字を​もちゐる条、分明なり。世親菩薩(天親)の所造もつとも​ゆゑ​ある​べき​をや勿論なり。

しかるに​わが真宗に​いたり​ては善導和尚の御こころ​に​よる​に、すでに報身・報土の廃立をもつて規模と​す。しかれば、「観彼世界相 勝過三界道」(浄土論)の論文をもつて​おもふ​に、三界の道に勝過せる報土にして正覚を成ずる弥陀如来の​こと​を​いふ​とき、世間浅近の事に​もちゐならひ​たる「世」の字をもつて、いかでか義を成ぜ​らる​べき​や。

 この道理によりて、いま​の一字を略せ​らるる​か​と​みえ​たり。されば「彼仏今現在成仏」と​つづけ​て​これ​を訓ずる​に、「かの仏いま現在して成仏し​たまへり」と訓ずれ​ば、はるかに​ききよき​なり。義理と​いひ、文点と​いひ、この一字もつとも​あまれ​る​か。

 この道理をもつて、両祖の御相伝を推験して、八宗兼学の了然上人 ことに三論宗 に​いま​の料簡を談話せ​し​に、「浄土真宗におきて​この一義相伝なし​と​いへども、この料簡もつとも同ず​べし」と云々。

(11)

一 助業を​なほ​かたはらにし​まします事。

 鸞聖人(親鸞)東国に御経回の​とき、御風気とて三日三夜ひきかづき​て水漿不通し​まします​こと​ありき。つね​の​とき​の​ごとく御腰膝を​うた​せ​らるる​こと​も​なし。御煎物など​いふ​こと​も​なし。御看病の人を​ちかく​よせ​らるる​こと​も​なし。三箇日と申す​とき、「ああ、いま​は​さて​あら​ん」と仰せごと​ありて、御起居御平復もと​の​ごとし。

 その​とき恵信御房 男女六人の君達の御母儀 たづね​まうさ​れ​て​いはく、「御風気とて両三日御寝の​ところ​に、いま​は​さて​あら​んと仰せごと​ある​こと、なにごと​ぞや」と。

聖人示し​ましまし​て​のたまはく、「われ​この三箇年の​あひだ、浄土の三部経を​よむ​こと​おこたら​ず。おなじくは千部よま​ばや​と​おもひ​て​これ​を​はじむる​ところ​に、また​おもふやう、自信教人信 難中転更難(礼讃)と​みえ​たれば、みづから​も信じ、人を教へ​ても信ぜ​しむる​ほか​は​なにの​つとめ​か​あら​ん​に、この三部経の部数を​つむ​こと、われ​ながら​こころえ​られ​ず​と​おもひ​なり​て、この​こと​を​よくよく案じ​さだめ​ん料に、その​あひだ​は​ひきかづき​て臥し​ぬ。つね​の病に​あらざる​ほどに、いま​は​さて​あら​んと​いひ​つる​なり」と仰せごと​ありき。

 わたくし​に​いはく、つらつら​この​こと​を案ずる​に、ひと​の夢想の告げ​の​ごとく、観音の垂迹として一向専念の一義を御弘通ある​こと掲焉なり。

(12)

一 聖人(親鸞)本地観音の事。

 下野国さぬきといふ​ところ​にて、恵信御房の御夢想に​いはく、「堂供養する​と​おぼしき​ところ​あり。試楽ゆゆしく厳重に​とりおこなへ​る​みぎり​なり。ここ​に虚空に神社の鳥居の​やう​なる​すがた​にて木を​よこたへ​たり。それ​に絵像の本尊二鋪かかり​たり。一鋪は形体ましまさ​ず、ただ金色の光明のみ​なり。いま一鋪は​ただしく​その尊形あらはれ​まします。

その形体ましまさ​ざる本尊を、人ありて​また人に、あれ​は​なに仏にて​まします​ぞやと問ふ。人答へ​て​いはく、あれ​こそ大勢至菩薩にて​ましませ、すなはち源空聖人の御こと​なり〉と云々。また問う​て​いはく、いま一鋪の尊形あらはれ​たまふ​を、あれ​は​また​なに仏ぞやと。人答へ​て​いはく、あれ​は大悲観世音菩薩にて​まします​なり。あれ​こそ善信御房(親鸞)にてわたらせたまへ〉と申す​と​おぼえ​て、夢さめ​をはり​ぬ」と云々。

 この​こと​を聖人に​かたり​まうさ​るる​ところ​に、「その​こと​なり。大勢至菩薩は智慧を​つかさどり​まします菩薩なり。すなはち智慧は光明と​あらはるる​によりて、ひかり​ばかり​にて​その形体は​ましまさ​ざる​なり。先師源空聖人、勢至菩薩の化身に​まします​といふ​こと、世もつて人の口に​あり」と仰せごと​ありき。

鸞上人(親鸞)の御本地の​やう​は、御ぬし​に申さ​ん​こと、わが身として​は、はばかり​あれ​ば申しいだす​に​およば​ず。かの夢想の​のち​は、心中に渇仰の​おもひ​ふかく​して年月を送る​ばかり​なり。すでに御帰京ありて、御入滅の​よし​うけたまはる​について、「わが父は​かかる権者にて​ましまし​ける​と、しり​たてまつら​れ​んがために​しるし​まうす​なり」とて、越後の国府より​とどめおき​まうさ​るる恵信御房の御文、弘長三年春の​ころ、御むすめ覚信御房へ進ぜ​らる。

 わたくし​に​いはく、源空聖人、勢至菩薩の化現として本師弥陀の教文を和国に弘興し​まします。親鸞上人、観世音菩薩の垂迹として、ともに​おなじく無礙光如来の智炬を本朝に​かがやかさ​ん​ため​に、師弟と​なり​て口決相承し​まします​こと、あきらかなり。仰ぐ​べし、たふとむ​べし。

(13)

一 蓮位房 聖人(親鸞)常随の御門弟、真宗稽古の学者、俗姓源三位頼政卿順孫 夢想の記。

 建長八歳 丙辰 二月九日の夜寅時、釈蓮位、夢に聖徳太子の勅命を​かうぶる。皇太子の尊容を示現して、釈親鸞法師に​むかは​しめ​ましまし​て、文を誦して親鸞聖人を敬礼し​まします。その告命の文に​のたまはく、「敬礼大慈阿弥陀仏 為妙教流通来生者 五濁悪時悪世界中 決定即得無上覚也」文。

この文の​こころ​は、「大慈阿弥陀仏を敬ひ礼し​たてまつる​なり。妙なる教流通のため​に来生せ​る​ものなり。五濁悪時・悪世界の​なか​にして、決定して​すなはち無上覚を得しめ​たる​なり」と​いへり。蓮位、ことに皇太子を恭敬し尊重し​たてまつる​と​おぼえ​て、夢さめ​て​すなはち​この文を書き​をはり​ぬ。

 わたくし​に​いはく、この夢想の記を​ひらく​に、祖師聖人(親鸞)、あるいは観音の垂迹と​あらはれ、あるいは本師弥陀の来現と示し​まします​こと、あきらかなり。弥陀・観音一体異名、ともに相違ある​べから​ず。しかれば、かの御相承、その述義を口決の末流、他に​ことなる​べき条、傍若無人と​いひ​つ​べし。しる​べし。

(14)

一 体失・不体失の往生の事。

 上人 親鸞 のたまはく、先師聖人 源空 の御時、はかりなき法文諍論の​こと​ありき。善信(親鸞)は、「念仏往生の機は体失せず​して往生を​とぐ」といふ。小坂の善恵房 証空 は、「体失して​こそ往生は​とぐれ」と云々。この相論なり。

 ここ​に同朋の​なか​に勝劣を分別せんがために、あまた大師聖人 源空 の御前に参じ​て申さ​れ​て​いはく、「善信御房と善恵御房と法文諍論の​こと​はんべり」とて、かみ​くだんの​おもむき​を一々に​のべ​まうさ​るる​ところ​に、大師聖人 源空 の仰せ​に​のたまはく、善信房の体失せず​して往生す​と​たて​らるる条は、やがて「さぞ」と御証判あり。善恵房の体失して​こそ往生は​とぐれ​と​たて​らるる​も、また​やがて「さぞ」と仰せ​あり。

 これ​によりて両方の是非わきまへがたきあひだ、その​むね​を衆中より​かさねて​たづね​まうす​ところ​に、仰せ​に​のたまはく、「善恵房の体失して往生する​よし​のぶる​は、諸行往生の機なれば​なり。善信房の体失せず​して往生する​よし申さ​るる​は、念仏往生の機なれば​なり。如来教法元無二(法事讃・下)なれども、正為衆生機不同(同・下)なれば、わが根機に​まかせ​て領解する条、宿善の厚薄に​よる​なり。念仏往生は仏の本願なり、諸行往生は本願に​あらず。

念仏往生には臨終の善悪を沙汰せず。至心信楽の帰命の一心、他力より定まる​とき、即得往生住不退転の道理を、善知識に​あう​て聞持する平生の​きざみ​に治定する​あひだ、この穢体亡失せず​と​いへども、業事成弁すれば体失せず​して往生す​と​いは​るる​か。本願の文あきらかなり、かれ​を​みる​べし。

つぎ​に諸行往生の機は臨終を期し、来迎を​まちえ​ず​して​は胎生辺地まで​も生る​べから​ず。この​ゆゑに​この穢体亡失する​とき​ならでは、その期する​ところ​なき​によりて、その​むね​を​のぶる​か。第十九の願に​みえ​たり。

勝劣の一段におきて​は、念仏往生は本願なる​について、あまねく十方衆生に​わたる。諸行往生は非本願なる​によりて、定散の機に​かぎる。本願念仏の機の不体失往生と、非本願諸行往生の機の体失往生と、殿最懸隔に​あらず​や。いづれ​も文釈ことば​に​さきだち​て歴然なり」。

(15)

一 真宗所立の報身如来、諸宗通途の三身を開出する事。

 弥陀如来を報身如来と定むる​こと、自他宗を​いは​ず、古来の義勢ことふり​ん​たり。されば荊渓は、「諸教所讃多在弥陀」(止観輔行伝弘決)とも​のべ、檀那院の覚運和尚は、また「久遠実成弥陀仏 永異諸経之所説」(念仏宝号)と釈せらる。

しかのみならず、わが朝の先哲は​しばらく​さしおく、宗師 異朝(中国)の善導大師 の御釈(法事讃・上)に​のたまはく、「上従海徳初際如来 乃至今時釈迦諸仏 皆乗弘誓 悲智双行」と等釈せ​らる。

しかれば、海徳仏より本師釈尊に​いたる​まで番々出世の諸仏、弥陀の弘誓に乗じ​て自利利他し​たまへる​むね顕然なり。覚運和尚の釈義、「釈尊も久遠正覚の弥陀ぞ」と​あらはさ​るる​うへは、いま​の和尚(善導)の御釈に​え​あはすれ​ば、最初海徳以来の仏々も​みな久遠正覚の弥陀の化身たる条、道理・文証必然なり。「一字一言加減す​べから​ず。ひとつ経法の​ごとく​す​べし」(散善義・意)と​のべ​まします光明寺(善導)のいま​の御釈は、もつぱら仏経に准ずる​うへは、自宗の正依経たる​べし。

傍依の経に、また​あまた​の証説あり。楞伽経に​のたまはく、「十方諸刹土 衆生菩薩中 所有法報身 化身及変化 皆従無量寿 極楽界中出」文と説け​り。また般舟経(意)に​のたまはく、「三世諸仏 念弥陀三昧 成等正覚」とも説け​り。

 諸仏の自利利他の願行、弥陀をもつて主として、分身遣化の利生方便を​めぐらす​こと掲焉し。これ​によりて久遠実成の弥陀をもつて報身如来の本体と定め​て、これ​より応迹を​たるる諸仏通総の法報応等の三身は、みな弥陀の化用たり​といふ​こと​を​しる​べき​ものなり。しかれば、報身といふ名言は、久遠実成の弥陀に属して常住法身の体たる​べし。通総の三身は、かれ​より​ひらき出す​ところの浅近の機に​おもむく​ところの作用なり。

されば聖道難行に​たへ​ざる機を、如来出世の本意に​あらざれ​ども、易行易修なる​ところ​を​とりどころ​として、いま​の浄土教の念仏三昧をば衆機に​わたし​て​すすむる​ぞ​と、みな​ひと​おもへ​る​か。

いま​の黒谷の大勢至菩薩化現の聖人(源空)より代々血脈相承の正義におきて​は、しか​んは​あらず。海徳仏より​このかた釈尊まで​の説教、出世の本意、久遠実成の弥陀のたちど​より法蔵正覚の浄土教の​おこる​を​はじめ​として、衆生済度の方軌と定め​て、この浄土の機法ととのほら​ざる​ほど、しばらく在世の権機に対し​て、方便の教として五時の教を説き​たまへり​と、しる​べし。たとへば月待つ​ほど​の手すさみ​の風情なり。

 いはゆる三経の説時を​いふ​に、大無量寿経は、法の真実なる​ところ​を説き​あらはし​て、対機は​みな権機なり。

観無量寿経は、機の真実なる​ところ​を​あらはせ​り。これ​すなはち実機なり。いはゆる五障の女人韋提をもつて対機として、とほく末世の女人・悪人に​ひとしむる​なり。

小阿弥陀経は、さき​の機法の真実を​あらはす二経を合説して、「不可以少善根 福徳因縁 得生彼国」と等説け​る。無上大利の名願を、一日七日の執持名号に結び​とどめ​て、ここ​を証誠する諸仏の実語を顕説せ​り。

これ​によりて「世尊説法時将了」(法事讃・下)と等釈 光明寺(善導) し​まします。一代の説教、むしろ​を​まき​し肝要、いま​の弥陀の名願をもつて付属流通の本意とする条、文に​ありて​みつべし。いま​の三経をもつて末世造悪の凡機に説ききか​せ、聖道の諸教をもつて​は​その序分と​する​こと、光明寺の処々の御釈に歴然たり。

ここをもつて諸仏出世の本意と​し、衆生得脱の本源と​する条、あきらかなり。いかに​いはんや諸宗出世の本懐と​ゆるす法華において、いま​の浄土教は同味の教なり。法華の説時八箇年中に、王宮に五逆発現のあひだ、この​とき​にあたりて霊鷲山の会座を没し​て王宮に降臨して、他力を説か​れ​し​ゆゑなり。これら​みな海徳以来乃至釈迦一代の出世の元意、弥陀の一教をもつて本と​せ​らるる大都なり。

(16)

一 信の​うへ​の称名の事。

 聖人 親鸞 の御弟子に、高田の覚信房 太郎入道と号す といふ​ひと​あり​き。重病を​うけ​て御坊中にして獲麟に​のぞむ​とき、聖人 親鸞 入御ありて危急の体を御覧ぜ​らるる​ところ​に、呼吸の息あらく​してすでに絶え​なん​と​する​に、称名おこたら​ず​ひま​なし。

その​とき聖人たづね​おほせ​られ​て​のたまはく、「その​くるしげさ​に念仏強盛の条、まづ神妙たり。ただし所存不審、いかん」と。覚信房答へ​まうさ​れ​て​いはく、「よろこび​すでに近づけ​り。存ぜ​ん​こと一瞬に迫る。刹那の​あひだ​たり​といふとも、息の​かよは​ん​ほど​は往生の大益を得たる仏恩を報謝せ​ずんば​ある​べから​ず​と存ずる​について、かくのごとく報謝の​ため​に称名つかまつる​ものなり」と云々。

この​とき上人(親鸞)、「年来常随給仕の​あひだ​の提撕、その​しるし​あり​けり」と、御感のあまり随喜の御落涙千行万行なり。

 しかれば、わたくし​に​これ​をもつて​これ​を案ずる​に、真宗の肝要、安心の要須、これ​に​ある​ものか。

自力の称名を​はげみ​て、臨終の​とき​はじめて蓮台に​あなうら​を結ば​ん​と期する​ともがら、前世の業因しりがたけれ​ば、いかなる死の縁か​あら​ん。火に​やけ、水に​おぼれ、刀剣に​あたり、乃至寝死まで​も、みな​これ過去の宿因に​あらず​といふ​こと​なし。もし​かくのごとく​の死の縁、身に​そなへ​たら​ば、さらに​のがるる​こと​ある​べから​ず。

もし怨敵の​ため​に害せ​られ​ば、その一刹那に、凡夫として​おもふ​ところ、怨結の​ほか​なんぞ他念あら​ん。また寝死において​は、本心、息の絶ゆる​きは​を​しら​ざる​うへは、臨終を期する先途、すでに​むなしく​なり​ぬ​べし。いかん​して​か念仏せん。また​さき​の殺害の機、怨念の​ほか、他ある​べから​ざる​うへは、念仏する​に​いとま​ある​べから​ず。終焉を期する前途、また​これ​も​むなし。

仮令かくのごとき​ら​の死の縁に​あは​ん機、日ごろ​の所存に違せ​ば、往生す​べから​ず​と​みな​おもへ​り。たとひ本願の正機たり​といふとも、これら​の失、難治不可得なり。いはんや​もとより自力の称名は、臨終の所期おもひ​の​ごとくなら​ん定、辺地の往生なり。いかに​いはんや過去の業縁のがれがたき​によりて、これら​の障難に​あは​ん機、涯分の所存も達せ​ん​こと​かたき​が​なか​に​かたし。その​うへは、また懈慢辺地の往生だに​も​かなふ​べから​ず。これ​みな本願に​そむく​が​ゆゑなり。

 ここをもつて御釈 浄土文類(教行信証)に​のたまはく、「憶念弥陀仏本願 自然即時入必定 唯能常称如来号 応報大悲弘誓恩」(正信偈)と​みえ​たり。「ただ​よく如来の号を称し​て、大悲弘誓の恩を報ひ​たてまつる​べし」と。

平生に善知識の​をしへ​を​うけ​て信心開発する​きざみ、正定聚の位に住す​と​たのみ​なん機は、ふたたび臨終の時分に往益をまつ​べき​に​あらず。その​のち​の称名は、仏恩報謝の他力催促の大行たる​べき条、文に​ありて顕然なり。これ​によりて、かの御弟子最後の​きざみ、御相承の眼目相違なき​について、御感涙を流さるるものなり、知る​べし。

(17)

一 凡夫として毎事勇猛の​ふるまひ、みな虚仮たる事。

 愛別離苦に​あう​て、父母・妻子の別離を​かなしむ​とき、「仏法を​たもち念仏する機、いふ甲斐なく​なげき​かなしむ​こと、しかるべから​ず」とて、かれ​を​はぢ​しめいさむる​こと、多分先達めき​たる​ともがら、みな​かくのごとし。この条、聖道の諸宗を行学する機の​おもひならはし​にて、浄土真宗の機教を​しら​ざる​ものなり。

 まづ凡夫は、こと​において​つたなく愚かなり。その奸詐なる性の実なる​をうづみて賢善なる​よし​を​もてなす​は、みな不実虚仮なり。たとひ未来の生処を弥陀の報土と​おもひさだめ、ともに浄土の再会を疑なしと期す​とも、おくれさきだつ一旦の​かなしみ、まどへ​る凡夫として、なんぞ​これ​なから​ん。なかんづくに、曠劫流転の世々生々の芳契、今生をもつて輪転の結句と​し、愛執愛着の​かり​の​やど、この人界の火宅、出離の旧里たる​べき​あひだ、依正二報ともに、いかでか​なごりをしから​ざらん。

これ​を​おもは​ずんば、凡衆の摂に​あらざる​べし。けなりげなら​ん​こそ、あやまつて自力聖道の機たる​か、いま​の浄土他力の機に​あらざる​か​とも疑ひ​つ​べけれ。愚かに​つたなげに​して​なげき​かなしま​ん​こと、他力往生の機に相応たる​べし。うちまかせ​て​の凡夫の​ありさま​に​かはりめ​ある​べから​ず。

 往生の一大事をば如来に​まかせ​たてまつり、今生の身の​ふるまひ、心の​むけ​やう、口に​いふ​こと、貪瞋痴の三毒を根として、殺生等の十悪、穢身の​あら​ん​ほど​は​たちがたく伏しがたき​によりて、これ​を​はなるる​こと​ある​べから​ざれ​ば、なかなか愚かに​つたなげなる煩悩成就の凡夫にて、ただありに​かざる​ところ​なき​すがた​にて​はんべら​ん​こそ、浄土真宗の本願の正機たる​べけれ​と、まさしく仰せ​あり​き。

 されば​つね​の​ひと​は、妻子眷属の愛執ふかき​をば、臨終の​きは​には​ちかづけ​じ、みせ​じ​と​ひきさくる​ならひ​なり。それ​といふは、着想に​ひか​れ​て悪道に堕せしめ​ざら​んがため​なり。この条、自力聖道の​つね​の​こころ​なり。他力真宗には​この義ある​べから​ず。

そのゆゑは、いかに境界を絶離すといふとも、たもつ​ところの他力の仏法なく​は、なに​をもつて​か生死を出離せん。たとひ妄愛の迷心深重なり​といふとも、もとより​かかる機を​むねと摂持せん​と​いでたち​て、これ​が​ため​に​まうけ​られ​たる本願なる​によりて、至極大罪の五逆・謗法等の無間の業因を​おもし​と​し​ましまさ​ざれ​ば、まして愛別離苦に​たへざる悲嘆にさへ​らる​べから​ず。

浄土往生の信心成就し​たらん​につけて​も、この​たび​が輪廻生死の​はて​なれば、なげき​も​かなしみ​も​もつとも​ふかかる​べき​について、後枕に​ならび​ゐて悲歎嗚咽し、左右に群集して恋慕涕泣す​とも、さらにそれ​に​よる​べから​ず。さ​なから​ん​こそ凡夫げ​も​なく​て、ほとんど他力往生の機には不相応なる​かや​とも​きらは​れ​つ​べけれ。さればみ​たから​ん境界をも​はばかる​べから​ず、なげき​かなしま​ん​をも​いさむ​べから​ず​と云々。

(18)

一 別離等の苦に​あう​て悲歎せん​やから​をば、仏法の薬を​すすめ​て、その​おもひ​を教誘すべき事。

 人間の八苦の​なか​に、さき​に​いふ​ところの愛別離苦、これ​もつとも切なり。まづ生死界のすみはつ​べから​ざる​ことわり​を​のべ​て、つぎ​に安養界の常住なる​ありさま​を説き​て、うれへ​なげく​ばかり​にて、うれへ​なげか​ぬ浄土を​ねがは​ずんば、未来も​また​かかる悲歎にあふ​べし。しかじ、「唯聞愁歎声」(定善義)の六道に​わかれ​て、「入彼涅槃城」(同)の弥陀の浄土に​まうで​ん​には​と、こしらへ​おもむけ​ば、闇冥の悲歎やうやくに​はれ​て、摂取の光益に​などか帰せ​ざらん。

つぎ​に​かかる​やから​には、かなしみ​に​かなしみ​を添ふる​やう​には、ゆめゆめとぶらふ​べから​ず。もし​しからば、とぶらひ​たる​には​あらで、いよいよわびしめ​たる​にて​ある​べし。酒は​これ忘憂の名あり。これ​を​すすめ​て笑ふ​ほどに​なぐさめ​て去る​べし。さてこそ​とぶらひ​たる​にて​あれ​と仰せ​あり​き。しる​べし。

(19)

一 如来の本願は、もと凡夫の​ため​にして、聖人の​ため​に​あらざる事。

 本願寺の聖人(親鸞)、黒谷の先徳(源空)より御相承とて、如信上人仰せ​られて​いはく、世の​ひと​つね​に​おもへらく、「悪人なほもつて往生す。いはんや善人をや」と。この事とほく​は弥陀の本願に​そむき、ちかく​は釈尊出世の金言に違せり。そのゆゑは五劫思惟の苦労、六度万行の堪忍、しかしながら凡夫出要の​ため​なり、まつたく聖人の​ため​に​あらず。しかれば凡夫、本願に乗じ​て報土に往生す​べき正機なり。

凡夫もし往生かたかる​べくは、願虚設なるべし、力徒然なる​べし。しかるに願力あひ加して、十方衆生の​ため​に大饒益を成ず。これ​によりて正覚を​となへ​ていまに十劫なり。これ​を証する恒沙諸仏の証誠、あに無虚妄の説に​あらず​や。

しかれば、御釈(玄義分)にも、一切善悪凡夫得生者と等のたまへ​り。これ​も悪凡夫を本として、善凡夫を​かたはら​に​かね​たり。かるがゆゑに傍機たる善凡夫、なほ往生せば、もつぱら正機たる悪凡夫、いかでか往生せざら​ん。しかれば、善人なほもつて往生す。いかに​いはんや悪人をや​といふ​べし​と仰せごと​あり​き。

(20)

一 罪は五逆・謗法生る​と​しり​て、しかも小罪もつくる​べから​ず​といふ事。

 おなじき聖人(親鸞)の仰せ​とて、先師信上人(如信)の仰せ​に​いはく、世の人つね​に​おもへらく、「小罪なり​とも罪を​おそれ​おもひ​て、とどめ​ばや​と​おもは​ば、こころ​に​まかせ​て​とどめ​られ、善根は修し行ぜ​ん​と​おもは​ば、たくはへ​られ​て、これ​をもつて大益をも得、出離の方法とも​なり​ぬ​べし」と。

この条、真宗の肝要に​そむき、先哲の口授に違せ​り。まづ逆罪等を​つくる​こと、まつたく諸宗の掟、仏法の本意に​あらず。しかれども、悪業の凡夫、過去の業因に​ひか​れ​て​これら​の重罪を犯す。これ​とどめがたく伏しがたし。また小罪なり​とも犯す​べから​ず​と​いへ​ば、凡夫こころ​に​まかせ​て、罪をば​とどめ​え​つ​べし​と​きこゆ。しかれども、もとより罪体の凡夫、大小を論ぜ​ず、三業みな罪に​あらず​といふ​こと​なし。しかるに小罪も犯す​べから​ず​と​いへ​ば、あやまつて​も犯さ​ば往生す​べから​ざる​なり​と落居する​か。

この条、もつとも思択すべし。これもし抑止門の​こころ​か。抑止は釈尊の方便なり。真宗の落居は弥陀の本願に​きはまる。しかれば、小罪も大罪も、罪の沙汰を​したた​ば、とどめ​て​こそ​その詮は​あれ、とどめ​え​つ​べく​も​なき凡慮を​もち​ながら、かくのごとく​いへ​ば、弥陀の本願に帰託する機、いかでか​あら​ん。

謗法罪は​また仏法を信ずる​こころ​の​なき​より​おこる​もの​なれば、もとより​その​うつはもの​に​あらず。もし改悔せば、生る​べき​ものなり。しかれば、「謗法闡提回心皆往」(法事讃・上)と釈せ​らるる、この​ゆゑなり。

(21)

一 一念にてたり​ぬ​と​しり​て、多念を​はげむ​べし​といふ事。

 この​こと、多念も一念も​ともに本願の文なり。いはゆる、「上尽一形下至一念」(礼讃・意)と等釈せ​らる、これ​その文なり。

しかれども、「下至一念」は本願を​たもつ往生決定の時剋なり、「上尽一形」は往生即得の​うへ​の仏恩報謝の​つとめ​なり。その​こころ、経釈顕然なる​を、一念も多念も​ともに往生の​ため​の正因たる​やう​に​こころえ​みだす条、すこぶる経釈に違せる​ものか。

されば​いくたび​も先達より​うけたまはり伝へ​し​が​ごとくに、他力の信をば一念に即得往生と​とりさだめ​て、その​とき​いのち​をはら​ざらん機は、いのち​あら​ん​ほど​は念仏す​べし。これ​すなはち「上尽一形」の釈に​かなへ​り。

 しかるに世の人つね​に​おもへらく、上尽一形の多念も宗の本意と​おもひ​て、それ​に​かなは​ざらん機のすてがてらの一念と​こころうる​か。これ​すでに弥陀の本願に違し、釈尊の言説に​そむけ​り。

そのゆゑは如来の大悲、短命の根機を本と​し​たまへり。もし多念をもつて本願と​せば、いのち一刹那に​つづまる無常迅速の機、いかでか本願に乗ず​べき​や。されば真宗の肝要、一念往生をもつて淵源とす。

 そのゆゑは願(第十八願)成就の文(大経・下)には、「聞其名号 信心歓喜 乃至一念 願生彼国 即得往生 住不退転」と説き、おなじき経の流通(同・下)には、「其有得聞 彼仏名号 歓喜踊躍 乃至一念 当知此人 為得大利 即是具足 無上功徳」とも、弥勒に付属し​たまへり。

しかのみならず、光明寺(善導)の御釈(礼讃)には、「爾時聞一念皆当得生彼」と等みえ​たり。

これら​の文証みな無常の根機を本と​する​ゆゑに、一念をもつて往生治定の時剋と定め​て、いのち​のぶれ​ば、自然と多念に​およぶ道理を​あかせ​り。されば平生の​とき、一念往生治定の​うへ​の仏恩報謝の多念の称名とならふ​ところ、文証・道理顕然なり。

 もし多念をもつて本願と​し​たまは​ば、多念の​きはまり、いづれの​とき​と定む​べき​ぞや。いのち​をはる​とき​なる​べくんば、凡夫に死の縁まちまちなり。火に焼け​ても死し、水に​ながれ​ても死し、乃至、刀剣に​あたり​ても死し、ねぶり​の​うち​にも死せ​ん。これ​みな先業の所感、さらに​のがる​べから​ず。

しかるに​もし​かかる業ありて​をはら​ん機、多念の​をはり​ぞ​と期する​ところ、たぢろか​ず​して、その​とき​かさねて十念を成じ来迎引接に​あづから​ん​こと、機として、たとひかねて​あらます​といふとも、願として​かならず迎接あら​ん​こと​おほきに不定なり。

 されば第十九の願文にも、「現其人前者」(大経・上)のうへに「仮令不与」と等おか​れ​たり。「仮令」の二字をば​たとひ​と​よむ​べき​なり。たとひ​といふは、あらまし​なり。非本願たる諸行を修して往生を係求する行人をも、仏の大慈大悲御覧じ​はなた​ず​して、修諸功徳の​なか​の称名を、よりどころ​として現じ​つ​べく​は、その人の​まへ​に現ぜ​ん​となり。不定の​あひだ、「仮令」の二字を​おか​る。もし​さも​あり​ぬ​べく​は​と​いへる​こころ​なり。

まづ不定の失の​なかに、大段自力の​くはだて、本願に​そむき仏智に違すべし。自力の​くはだて​といふは、われと​はからふ​ところ​を​きらふ​なり。

つぎ​には​また、さき​に​いふ​ところの​あまた​の業因身に​そなへ​ん​こと、かたかる​べから​ず。他力の仏智を​こそ「諸邪業繋無能礙者」(定善義)と​みえ​たれ​ば、さまたぐる​もの​も​なけれ。われと​はからふ往生をば、凡夫自力の迷心なれば、過去の業因身に​そなへ​たら​ば、あに自力の往生を障礙せざら​ん​や。

 されば多念の功をもつて、臨終を期し来迎を​たのむ自力往生の​くはだて​には、かやう​の不可の難ども​おほき​なり。

されば紀典(白氏文集)の​ことば​にも、「千里は足の下より​おこり、高山は微塵に​はじまる」といへり。一念は多念の​はじめ​たり、多念は一念の​つもり​たり。ともに​もつて​あひ​はなれ​ず​といへども、おもて​と​し​うら​と​なる​ところ​を、人みなまぎらかす​ものか。いま​の​こころ​は、一念無上の仏智をもつて凡夫往生の極促と​し、一形憶念の名願をもつて仏恩報尽の経営と​す​べし​と伝ふる​ものなり。

 元弘第一の暦 辛未 仲冬下旬の候、祖師聖人 本願寺親鸞 報恩謝徳の七日七夜の勤行中に​あひ当り​て、先師上人 釈如信 面授口決の専心・専修・別発の願を談話する​の​ついで​に、伝持し​たてまつる​ところの祖師聖人の御己証、相承し​たてまつる​ところの他力真宗の肝要、予が口筆をもつて​これ​を記さ​しむ。

これ往生浄土の券契、濁世末代の目足なり。ゆゑに​ひろく後昆を湿し、とほく衆類を利せ​んがため​なり。しかりといへども、この書において​は機を守り​て​これ​を許す​べく、左右なく披閲せ​しむ​べから​ざる​ものなり。宿善開発の器に​あらずんば、痴鈍の輩、さだめて誹謗の唇を飜さ​ん​か。しからば​おそらく生死海に沈没せ​しむ​べき​の​ゆゑなり。ふかく箱底に納め​て​たやすく閫を出すことなからんのみ。

釈宗昭

 先年かくのごとく​これ​を註記し​をはり、慮外に​いまに存命す。よつて老筆を染め​て​これ​を写す​ところ​なり。姓いよいよ朦朧、身また羸劣、右筆に堪へ​ず​といへども​この書を遺跡に残留する​は、もし披見する​の人、往生浄土の信心開発する​か​の​あひだ、窮屈を顧み​ず灯下において筆を馳せ​をはり​ぬ。

 康永三歳甲申九月十二日、亡父の尊霊御月忌に​あひ当る​がゆゑに、写功を終え​をはり​ぬ。

釈宗昭七十五

 同年十月二十六日夜、灯下において仮名を付し​をはり​ぬ。

 本願寺の鸞聖人(親鸞)、如信上人に対し​ましまし​て、をりをり​の御物語の条々。

(1)

一 ある​とき​の仰せ​に​のたまはく、黒谷聖人 源空 浄土真宗御興行さかりなり​し​とき、上一人より​はじめ​て偏執の​やから一天に​みて​り。

これ​によりて、かの立宗の義を破せ​られ​んがために、禁中 時代不審、もし土御門院の御宇か にして七日の御逆修を​はじめ​おこなは​るる​ついで​に、安居院の法印聖覚を唱導として、聖道の諸宗の​ほか​に別し​て浄土宗ある​べから​ざる​よし、これ​を申しみだら​る​べき​よし、勅請あり。

しかり​と​いへども、勅喚に応じ​ながら、師範空聖人(源空)の本懐さへぎり​て覚悟の​あひだ、申しみだら​るる​に​およば​ず、あまつさへ聖道の​ほか​に浄土の一宗興じ​て、凡夫直入の大益ある​べき​よし​を、ついで​をもつて​ことに申したて​られ​けり。

 ここに公廷にして​その沙汰ある​よし、聖人 源空 きこしめす​について、もし​この​とき申しやぶら​れ​なば、浄土の宗義なんぞ立せ​ん​や。よりて安居院の坊へ仰せ​つかはさ​れ​ん​と​す。たれびと​たる​べき​ぞや​の​よし、その仁を内々えらば​る。ときに善信御房(親鸞)その仁たる​べき​よし、聖人さしまうさ​る。同朋の​なか​に、また​もつとも​しかるべき​よし、同心に挙し​まうさ​れ​けり。

その​とき上人 善信 かたく御辞退、再三に​およぶ。しかれども貴命のがれがたき​によりて、使節として上人 善信 安居院の房へ​むかは​しめたまは​ん​と​す。ときに縡もつとも重事なり、すべからく人を​あひ​そへ​らる​べき​よし、申さ​しめたまふ。もつとも​しかるべし​とて、西意善綽御房を​さしそへ​らる。

 両人、安居院の房に​いたり​て案内せ​らる。をりふし沐浴と云々。「御使ひ、たれびと​ぞや」と問は​る。「善信御房入来あり」と云々。その​とき​おほきに驚き​て、「この人の御使ひ​たる​こと邂逅なり。おぼろげ​の​こと​に​あら​じ」とて、いそぎ温室より出で​て対面、かみ​くだんの子細を​つぶさに聖人 源空 の仰せ​とて演説。

法印(聖覚)申さ​れ​て​いはく、「この​こと年来の御宿念たり。聖覚いかでか疎簡を存ぜ​ん。たとひ勅定たり​いふとも、師範の命を​やぶる​べから​ず。よりて仰せ​を​かうぶら​ざる​さき​に、聖道・浄土の二門を混乱せず、あまつさへ、浄土の宗義を申したて​はんべり​き。これしかしながら、王命より​も師孝を​おもくする​が​ゆゑなり。御こころ​やすかる​べき​よし、申さ​しめたまふ​べし」と云々。この​あひだ​の一座の委曲、つぶさに​する​に​いとま​あらず。

 すなはち上人 善信 御帰参ありて、公廷一座の唱導として、法印重説の​むね​を聖人 源空 の御前にて一言も​おとし​ましまさ​ず、分明に​また一座宣説し​まうさ​る。その​とき​さしそへ​らるる善綽御房に対し​て、「もし紕繆あり​や」と、聖人 源空 仰せ​らるる​ところ​に、善綽御房申さ​れ​て​いはく、「西意、二座の説法聴聞仕うまつり​おはり​ぬ、言語の​およぶ​ところ​に​あらず」と云々。

三百八十余人の御門侶の​なか​に、その上足と​いひ、その器用と​いひ、すでに精選にあたりて使節を​つとめ​まします​ところ​に、西意また証明の発言に​およぶ。おそらくは多宝証明の往事に​あひ​おなじき​ものを​や。この​こと、大師聖人(源空)の御時、随分の面目たり​き。

 説導も涯分いにしへ​に​はづ​べから​ず​と​いへども、人師・戒師停止す​べき​よし、聖人の御前にして誓言発願をはり​き。これ​によりて檀越を​へつらは​ず、その請に赴か​ず​と云々。

その​ころ七条の源三中務丞が遺孫、次郎入道浄信、土木の大功を​をへ​て一宇の伽藍を造立し​て、供養の​ため​に唱導に赴き​まします​べき​よし​を屈請し​まうす​と​いへども、上人 善信 つひに​もつて固辞し​おほせ​られ​て、かみ​くだんの​おもむき​を​かたり​おほせ​らる。その​とき上人 善信 権者に​まします​といへども、濁乱の凡夫に同じ​て、不浄説法の​とが​おもき​こと​を示し​まします​ものなり。

(2)

一 光明・名号の因縁といふ事。

 十方衆生の​なか​に、浄土教を信受する機あり、信受せ​ざる機あり。いかん​と​ならば、大経の​なか​に説く​が​ごとく、過去の宿善あつき​もの​は、今生に​この教に​あう​て、まさに信楽す。宿福なき​もの​は、この教に​あふ​と​いへども、念持せ​ざれ​ば​また​あは​ざる​が​ごとし。「欲知過去因」の文の​ごとく、今生の​ありさま​にて宿善の有無あきらかに​しり​ぬ​べし。

 しかるに宿善開発する機の​しるし​には、善知識に​あう​て開悟せ​らるる​とき、一念も疑惑を生ぜ​ざる​なり。その疑惑を生ぜ​ざる​こと​は、光明の縁に​あふ​ゆゑなり。もし光明の縁もよほさ​ずは、報土往生の真因たる名号の因を​う​べから​ず。

 いふこころは、十方世界を照曜する無礙光遍照の明朗なる​に照らさ​れ​て、無明沈没の煩惑漸々にとらけ​て、涅槃の真因たる信心の根芽わづかに​きざす​とき、報土得生の定聚の位に住す。すなはち​この位を、「光明遍照 十方世界 念仏衆生 摂取不捨」(観経)と等説け​り。また光明寺(善導)の御釈(礼讃)には、「以光明名号 摂化十方 但使信心求念」とも​のたまへ​り。

 しかれば、往生の信心の定まる​こと​は​われら​が智分に​あらず、光明の縁に​もよほし育て​られ​て名号信知の報土の因を​う​と、しる​べし​となり。これ​を他力といふ​なり。

(3)

一 無礙の光曜によりて無明の闇夜はるる事。

 本願寺の上人 親鸞 ある​とき門弟に示し​て​のたまはく、「つね​に人の​しる​ところ、夜明け​て日輪は出づ​や、日輪や出で​て夜明く​や、両篇、なんだち​いかんが​しる」と云々。うちまかせ​て人みな​おもへらく、「夜明け​て​のち日出づ」と答へ​まうす。上人のたまはく、「しから​ざる​なり」と。「日出で​て​まさに夜明くる​ものなり。そのゆゑは、日輪まさに須弥の半腹を行度する​とき、他州の​ひかり​ちかづく​について、この南州あきらかに​なれば、日出で​て夜は明く​といふ​なり。これ​は​これ、たとへ​なり。

無礙光の日輪照触せ​ざるとき​は、永々昏闇の無明の夜明け​ず。しかるに​いま宿善とき​いたり​て、不断・難思の日輪、貪瞋の半腹に行度する​とき、無明やうやく闇はれ​て、信心たちまちに​あきらかなり。しかり​と​いへども、貪瞋の雲・霧かり​に覆ふ​によりて、炎王・清浄等の日光あらはれ​ず。これ​によりて、煩悩障眼雖不能見(往生要集・中)とも釈し、已能雖破無明闇(正信偈)と等のたまへ​り。

日輪の他力いたら​ざる​ほど​は、われと無明を破す​といふ​こと​ある​べから​ず。無明を破せ​ずは、また出離その期ある​べから​ず。他力をもつて無明を破する​がゆゑに、日出で​て​のち夜明く​といふ​なり」。これ​さき​の光明・名号の義に​こころ​おなじ​と​いへども、自力・他力を分別せ​られ​ん​ため​に、法譬を合して仰せごと​ありき​と云々。

(4)

一 善悪二業の事。

 上人 親鸞 仰せ​に​のたまはく、「某は​まつたく善も​ほしから​ず、また悪も​おそれ​なし。善の​ほしから​ざる​ゆゑ​は、弥陀の本願を信受する​に​まされ​る善なき​がゆゑに。悪の​おそれ​なき​といふは、弥陀の本願を​さまたぐる悪なき​がゆゑに。しかるに世の人みな​おもへらく、善根を具足せ​ずんば、たとひ念仏す​いふとも往生す​べから​ず​と。また​たとひ念仏す​いふとも、悪業深重ならば往生す​べから​ず​と。

この​おもひ、ともに​はなはだ​しかるべから​ず。もし悪業をこころ​に​まかせ​て​とどめ、善根を​おもひ​の​まま​に​そなへ​て、生死を出離し浄土に往生す​べくは、あながちに本願を信知せず​とも、なにの不足か​あら​ん。その​こと​いづれ​も​こころ​に​まかせ​ざる​によりて、悪業をば​おそれ​ながら​すなはち​おこし、善根をばあらませ​ども​うる​こと​あたは​ざる凡夫なり。かかる​あさましき三毒具足の悪機として、われと出離に​みち​たえ​たる機を摂取したまは​ん​ため​の五劫思惟の本願なる​がゆゑに、ただ仰ぎ​て仏智を信受する​に​しかず。

しかるに善機の念仏する​をば決定往生と​おもひ、悪人の念仏する​をば往生不定と疑ふ。本願の規模ここ​に失し、自身の悪機たる​こと​を​しら​ざる​に​なる。

おほよそ凡夫引接の無縁の慈悲をもつて、修因感果し​たまへ​る別願所成の報仏報土へ五乗ひとしく入る​こと​は、諸仏いまだ​おこさ​ざる超世不思議の願なれば、たとひ読誦大乗・解第一義の善機たり​いふとも、おのれ​が生得の善ばかり​をもつて​その土に往生する​こと​かなふ​べから​ず。また悪業は​もとより​もろもろ​の仏法に​すて​らるる​ところ​なれば、悪機また悪をつのり​として​その土へ​のぞむ​べき​に​あらず。

 しかれば、機に生れつき​たる善悪の​ふたつ、報土往生の得とも​なら​ず失とも​なら​ざる条勿論なり。されば​この善悪の機の​うへ​に​たもつ​ところの弥陀の仏智を​つのり​と​せん​より​ほか​は、凡夫いかでか往生の得分ある​べき​や。されば​こそ、悪も​おそろしから​ず​とも​いひ、善も​ほしから​ず​と​は​いへ」。

 ここをもつて光明寺の大師(善導)、「言弘願者 如大経説 一切善悪 凡夫得生者 莫不皆乗 阿弥陀仏 大願業力 為増上縁也」(玄義分)と​のたまへ​り。文の​こころ​は、「弘願といふは、大経の説の​ごとし。一切善悪凡夫の生るる​こと​を得る​は、みな阿弥陀仏の大願業力に乗り​て増上縁と​せ​ざる​は​なし」となり。

されば宿善あつき​ひと​は、今生に善を​このみ悪を​おそる、宿悪おもき​もの​は、今生に悪を​このみ善に​うとし。ただ善悪の​ふたつ​をば過去の因に​まかせ、往生の大益をば如来の他力に​まかせ​て、かつて機の​よき​あしき​に目を​かけ​て往生の得否を定む​べから​ず​となり。

 これ​によりて、ある​とき​の仰せ​に​のたまはく、「なんだち、念仏する​より​なほ往生に​たやすき​みち​あり、これ​を授く​べし」と。「人を千人殺害し​たら​ば​やすく往生す​べし、おのおの​この​をしへ​に​したがへ、いかん」と。

ときに​ある一人申し​て​いはく、「某において​は千人まで​は​おもひよら​ず、一人たり​いふとも殺害し​つ​べき心ち​せず」と云々。

上人かさねて​のたまはく、「なんぢ​わが​をしへ​を日ごろ​そむか​ざる​うへは、いま​をしふる​ところ​において​さだめて疑を​なさ​ざる​か。しかるに一人なり​とも殺害し​つ​べき心ち​せ​ず​といふは、過去に​その​たね​なき​に​よりて​なり。もし過去に​その​たね​あらば、たとひ殺生罪を犯す​べから​ず、犯さ​ば​すなはち往生を​とぐ​べから​ず​と​いましむ​いふとも、たね​に​もよほさ​れ​て​かならず殺罪を​つくる​べき​なり。善悪の​ふたつ、宿因の​はからひ​として現果を感ずる​ところ​なり。しかれば​まつたく、往生において​は善も​たすけ​と​なら​ず、悪も​さはり​と​なら​ず​といふ​こと、これ​をもつて准知すべし」。

(5)

一 自力の修善は​たくはへがたく、他力の仏智は護念の益をもつて​たくはへ​らるる事。

 たとひ万行諸善の法財を修し​たくはふ​いふとも、進道の資糧となる​べから​ず。ゆゑ​は六賊知聞して侵奪する​がゆゑに。念仏において​は、「すでに行者の善に​あらず、行者の行に​あらず」と等釈せ​らるれ​ば、凡夫自力の善に​あらず。まつたう弥陀の仏智なる​がゆゑに、諸仏護念の益によりて六賊これ​を​をかす​に​あたは​ざる​がゆゑに、出離の資糧となり、報土の正因となる​なり、しる​べし。

(6)

一 弟子・同行をあらそひ、本尊・聖教を奪ひとる​こと、しかるべから​ざる​よし​の事。

 常陸国新堤の信楽坊、聖人 親鸞 の御前にて、法文の義理ゆゑに、仰せ​を​もちゐ​まうさ​ざる​によりて、突鼻に​あづかり​て本国に下向のきざみ、御弟子蓮位房申さ​れ​て​いはく、「信楽房の、御門弟の儀を​はなれ​て下国のうへは、あづけわたさ​るる​ところの本尊・聖教を​めしかへさ​る​べく​や候ふ​らん」と。「なかんづくに、釈親鸞と外題の​した​にあそばさ​れ​たる聖教おほし。御門下を​はなれ​たてまつる​うへは、さだめて仰崇の儀なから​ん​か」と云々。

聖人の仰せ​に​いはく、「本尊・聖教を​とりかへす​こと、はなはだ​しかるべから​ざる​こと​なり。そのゆゑは親鸞は弟子一人も​もた​ず、なにごと​を​をしへ​て弟子といふ​べき​ぞや。みな如来の御弟子なれば、みな​ともに同行なり。念仏往生の信心を​うる​こと​は、釈迦・弥陀二尊の御方便として発起す​と​みえ​たれば、まつたく親鸞が授け​たる​に​あらず。当世たがひに違逆の​とき、本尊・聖教を​とりかへし、つくる​ところの房号を​とりかへし、信心を​とりかへす​なんど​いふ​こと、国中に繁昌と云々。かへすがへす​しかるべから​ず。

本尊・聖教は衆生利益の方便なれば、親鸞がむつび​を​すて​て他の門室に入る​といふとも、わたくし​に自専す​べから​ず。
 如来の教法は総じて流通物なれば​なり。

しかるに親鸞が名字の​のり​たる​を、法師にくけれ​ば袈裟さへの風情にいとひおもふ​によりて、たとひ​かの聖教を山野に​すつ​いふとも、その​ところ​の有情群類、かの聖教に​すくは​れ​て​ことごとく​その益を​う​べし。しからば衆生利益の本懐、その​とき満足す​べし。凡夫の執する​ところの財宝の​ごとくに、とりかへす​といふ義ある​べから​ざる​なり。よくよく​こころう​べし」と仰せ​ありき。

(7)

一 凡夫往生の事。

 おほよそ凡夫の報土に入る​こと​をば、諸宗ゆるさ​ざる​ところ​なり。しかるに浄土真宗において善導家の御こころ、安養浄土をば報仏報土と定め、入る​ところの機をば​さかりに凡夫と談ず。

 この​こと性相の耳を驚かす​こと​なり。されば​かの性相に封ぜ​られ​て、ひと​の​こころ​おほく迷ひ​て、この義勢におきて疑を​いだく。

その疑の​きざす​ところ​は、かならずしも弥陀超世の悲願を、さる​こと​あら​じ​と疑ひ​たてまつる​まで​は​なけれ​ども、わが身の分を卑下して、その​ことわり​を​わきまへ​しり​て、聖道門より​は凡夫報土に入る​べから​ざる道理を​うかべ​て、その比量をもつて​いま​の真宗を疑ふ​まで​の人は​まれ​なれども、聖道の性相世に流布する​を、なにとなく耳に​ふれ​ならひ​たる​ゆゑ​か、おほく​これ​に​ふせが​れ​て真宗別途の他力を疑ふ​こと、かつは無明に痴惑せ​られ​たる​ゆゑなり、かつは明師に​あは​ざる​が​いたす​ところ​なり。

 そのゆゑは、「浄土宗の​こころ、もと凡夫の​ため​に​して聖人の​ため​に​あらず」と云々。

しかれば、貪欲も​ふかく、瞋恚も​たけく、愚痴も​さかりなら​ん​につけて​も、今度の順次の往生は、仏語に虚妄なけれ​ば​いよいよ必定と​おもふ​べし。あやまつて​わが​こころ​の三毒も​いたく興盛なら​ず、善心しきりに​おこら​ば、往生不定の​おもひ​も​ある​べし。そのゆゑは、凡夫の​ため​の願と仏説分明なり。しかるに​わが​こころ凡夫げ​も​なく​は、さては​われ凡夫に​あら​ねば​この願に​もれ​や​せん​と​おもふ​べき​によりて​なり。

しかるに、われら​が心すでに貪瞋痴の三毒みな​おなじく具足す。これ​が​ため​とて​おこさ​るる願なれば、往生その機として必定なる​べし​となり。

かく​こころえ​つれ​ば、こころ​の​わろき​につけて​も、機の卑劣なる​につけて​も、往生せず​は​ある​べから​ざる道理・文証勿論なり。いづかた​より​か凡夫の往生もれ​て​むなしから​ん​や。しかれば​すなはち、「五劫の思惟も兆載の修行も、ただ親鸞一人が​ため​なり」と仰せごと​ありき。

 わたくし​に​いはく、これ​をもつて​かれ​を案ずる​に、この条、祖師聖人(親鸞)の御こと​に​かぎる​べから​ず。末世の​われら、みな凡夫たらん​うへは、また​もつて往生おなじかる​べし​と​しる​べし。

(8)

一 一切経御校合の事。

 最明寺の禅門の父修理亮時氏、政徳を​もつぱらに​せ​し​ころ、一切経を書写せ​られ​き。これ​を校合の​ため​に智者・学生たらん僧を屈請ある​べし​とて、武藤左衛門入道 実名を知らず ならびに屋戸やの入道 実名を知らず 両大名に仰せつけ​て​たづねあなぐら​れ​ける​とき、こと​の縁ありて聖人(親鸞)を​たづねいだし​たてまつり​き。
 もし常陸国笠間郡稲田郷に御経回の​ころ​か 聖人その請に応じ​ましまし​て、一切経御校合ありき。

その最中、副将軍、連々昵近し​たてまつる​に、ある​とき盃酌の​みぎり​にして種々の珍物をととのへ​て、諸大名面々、数献の沙汰に​およぶ。聖人別し​て勇猛精進の僧の威儀を​ただしく​し​まします​こと​なけれ​ば、ただ世俗の入道・俗人等に​おなじき御振舞なり。よつて魚鳥の肉味等をも​きこしめさ​るる​こと、御はばかり​なし。ときに鱠を御前に進ず、これ​を​きこしめさ​るる​こと、つね​の​ごとし。

袈裟を御着用あり​ながら​まゐる​とき、最明寺の禅門、ときに開寿殿とて九歳、さしより​て聖人の御耳に密談せ​られ​て​いはく、「あの入道ども面々魚食の​とき​は袈裟を脱ぎ​て​これ​を食す。善信の御房(親鸞)、いかなれば袈裟を御着用あり​ながら食しまします​ぞや、これ不審」と云々。

聖人仰せ​られ​て​いはく、「あの入道達は​つね​に​これ​を​もちゐる​について、これ​を食する​とき​は袈裟を脱ぐ​べき​こと​と覚悟の​あひだ、脱ぎ​て​これ​を食する​か。善信は​かくのごとき​の食物邂逅なれば、おほけて​いそぎ食べ​ん​と​する​につきて忘却して​これ​を脱が​ず」と云々。

開寿殿、また申さ​れ​て​いはく、「この御答、御偽言なり。さだめて​ふかき御所存ある​か。開寿、幼稚なれば​とて御蔑如に​こそ」とて退き​ぬ。

 また​ある​とき、さき​の​ごとくに袈裟を御着服あり​ながら御魚食あり。また開寿殿、さき​の​ごとくに​たづね​まうさ​る。聖人また御忘却と答へ​まします。その​とき開寿殿、「さのみ御廃忘ある​べから​ず。これ​しかしながら、幼少の愚意、深義を​わきまへしる​べから​ざる​によりて、御所存を​のべ​られ​ざる​ものなり。まげて​ただ実義を述成ある​べし」と、再三こざかしく​のぞみ​まうさ​れ​けり。

その​とき聖人のがれがたく​して、幼童に対し​て示し​ましまし​て​いはく、「まれ​に人身を​うけ​て生命をほろぼし肉味を貪ずること、はなはだ​しかるべから​ざる​こと​なり。されば如来の制戒にも​この​こと​ことに​さかん​なり。しかれども、末法濁世の今の時の衆生、無戒の​とき​なれば、たもつ​もの​も​なく破する​ものも​なし。これ​によりて剃髪染衣の​その​すがた、ただ世俗の群類に​こころ​おなじき​が​ゆゑに、これら​を食す。とても食する​ほど​ならば、かの生類をして解脱せ​しむる​やう​に​こそ​あり​たく候へ。

しかるに​われ名字を釈氏に​かる​と​いへども、こころ俗塵に染み​て智も​なく徳も​なし。なに​によりて​か​かの有情を​すくふ​べき​や。これ​によりて袈裟は​これ、三世の諸仏の解脱幢相の霊服なり。これ​を着用し​ながら​かれ​を食せ​ば、袈裟の徳用をもつて済生利物の願念をや​はたす​と存じ​て、これ​を着し​ながら​かれ​を食する​ものなり。冥衆の照覧を仰ぎ​て人倫の所見を​はばから​ざる​こと、かつは無慚無愧の​はなはだしき​に似たり。しかれども、所存かくのごとし」と云々。

この​とき開寿殿、幼少の身として感気おもて​に​あらはれ、随喜もつとも​ふかし。「一天四海を治む​べき棟梁、その器用は​をさなき​より、やう​ある​ものなり」と仰せごと​ありき。

  康永三歳甲申孟夏上旬七日、この巻これ​を書写し​をはり​ぬ。

                     桑門宗昭七十五

(9) 

一 ある​とき鸞上人(親鸞)、黒谷の聖人(源空)の禅房へ御参ありける​に、修行者一人、御とも​の下部に案内して​いはく、「京中に八宗兼学の名誉まします智慧第一の聖人の貴坊や​しら​せたまへ​る」といふ。この​やう​を御とも​の下部、御車の​うち​へ申す。鸞上人のたまはく、「智慧第一の聖人の御房と​たづぬる​は、もし源空聖人の御こと​か、しからば​われ​こそ​ただ​いま​かの御坊へ参ずる身にて​はんべれ、いかん」。

修行者申し​て​いはく、「その​こと​に候ふ。源空聖人の御こと​を​たづね​まうす​なり」と。鸞上人のたまはく、「さらば先達す​べし。この車に乗ら​る​べし」と。

修行者おほきに辞し​まうし​て、「その​おそれ​あり。かなふ​べから​ず」と云々。鸞上人のたまはく、「求法の​ため​ならば、あながちに隔心ある​べから​ず。釈門の​むつび、なにか​くるしかる​べき。ただ乗ら​る​べし」と。再三辞退申すといへども、御とも​の​もの​に、「修行者かくる​ところのかご負を​かく​べし」と御下知ありて、御車に​ひき乗せ​らる。

 しかうして、かの御坊に御参ありて空聖人(源空)の御前にて、鸞上人、「鎮西の​もの​と申し​て修行者一人、求法の​ためとて御房を​たづね​まうし​て​はんべり​つる​を、路次より​あひ​ともなひ​て​まゐり​て候ふ。召さ​る​べき​をや」と云々。空聖人、「こなた​へ招請ある​べし」と仰せ​あり。よりて鸞上人、かの修行者を御引導ありて御前へ召さ​る。その​とき空聖人、かの修行者を​にらみ​まします​に、修行者また聖人(源空)を​にらみかへし​たてまつる。かくて​やや​ひさしく​たがひに言説なし。

しばらく​ありて空聖人仰せ​られ​て​のたまはく、「御坊は​いづこ​の​ひと​ぞ、また​なにの用ありて来れ​る​ぞや」と。修行者申し​て​いはく、「われ​は​これ鎮西の​もの​なり。求法の​ため​に花洛に​のぼる。よつて推参つかまつる​ものなり」と。

その​とき聖人、「求法と​は​いづれの法を求むる​ぞや」と。修行者申し​て​いはく、「念仏の法を求む」と。聖人のたまはく、「念仏は唐土(中国)の念仏か、日本の念仏か」と。修行者しばらく停滞す。しかれども、きと案じ​て、「唐土の念仏を求むる​なり」と云々。

聖人のたまはく、「さては善導和尚の御弟子に​こそ​ある​なれ」と。その​とき修行者、ふところ​よりつま硯を​とり出し​て二字を書き​て​ささぐ。鎮西の聖光坊これ​なり。

 この聖光ひじり、鎮西にして​おもへらく、「みやこ​に世もつて智慧第一と称する聖人おはす​なり。なにごと​かは​はんべる​べき。われ​すみやかに上洛して​かの聖人と問答す​べし。その​とき、もし智慧すぐれ​てわれ​に​かさま​ば、われ​まさに弟子と​なる​べし。また問答に勝た​ば、かれ​を弟子と​す​べし」と。しかるに​この慢心を空聖人、権者として御覧ぜ​られ​けれ​ば、いま​の​ごとくに御問答ありける​にや。かの​ひじり​わが弟子と​す​べき​こと、橋たて​ても​およびがたかり​けり​と、慢幢たちまちに​くだけ​けれ​ば、師資の礼を​なし​て、たちどころに二字を​ささげ​けり。

 両三年の​のち、ある​とき​かご負かきおい​て聖光坊、聖人の御前へ​まゐり​て、「本国恋慕の​こころざし​ある​によりて鎮西下向つかまつる​べし。いとま​たまはる​べし」と申す。すなはち御前を​まかりたち​て出門す。聖人のたまはく、「あたら修学者が髻を​きら​で​ゆく​は​とよ」と。その御声はるかに耳に入り​ける​にや、たちかへり​て申し​て​いはく、「聖光は出家得度して​とし​ひさし、しかるに髻を​きら​ぬ​よし仰せ​を​かうぶる、もつとも不審。この仰せ、耳に​とまる​によりて​みち​を​ゆく​に​あたは​ず。こと​の次第うけたまはり​わきまへ​んがために​かへりまゐれ​り」と云々。

 その​とき聖人のたまはく、「法師には三つの髻あり。いはゆる勝他・利養・名聞これ​なり。この三箇年の​あひだ源空が​のぶる​ところの法文を​しるし集め​て随身す。本国に​くだり​て人をしへたげ​ん​と​す、これ勝他に​あらず​や。それ​につけて​よき学生と​いは​れん​と​おもふ、これ名聞を​ねがふ​ところ​なり。これ​によりて檀越を​のぞむ​こと、詮ずるところ利養の​ため​なり。この三つ​の髻を剃りすて​ずは、法師と​いひがたし。よつて、さ申し​つる​なり」と云々。

 その​とき聖光房、改悔の色を​あらはし​て、負の底より​をさむる​ところの抄物ども​を​とり出で​て、みなやきすて​て、また​いとま​を申し​て出で​ぬ。しかれども、その余残ありける​にや、つひに仰せ​を​さしおき​て、口伝を​そむき​たる諸行往生の自義を骨張し​て自障障他する​こと、祖師(源空)の遺訓を​わすれ、諸天の冥慮を​はばから​ざる​にや​と​おぼゆ。かなしむ​べし、おそる​べし。しかれば、かの聖光房は、最初に鸞上人の御引導によりて、黒谷の門下に​のぞめ​る人なり。末学これ​を​しる​べし。

(10)

一 十八の願に​つき​たる御釈の事。

 「彼仏今現在成仏」(礼讃)等。この御釈に世流布の本には「在世」と​あり。しかるに黒谷(源空)・本願寺(親鸞)両師ともに、この「世」の字を略して引か​れ​たり。

 わたくし​に​その​ゆゑ​を案ずる​に、略せ​らるる条、もつとも​その​ゆゑ​ある​か。

まづ大乗同性経(意)にいはく、「浄土中成仏悉是報身 穢土中成仏悉是化身」文。この文を依憑として、大師(善導)、報身・報土の義を成ぜ​らるる​に、この「世」の字を​おき​ては​すこぶる義理浅近なるべし​と​おぼしめさ​るる​か。そのゆゑは浄土中成仏の弥陀如来につきて、「いま世に​ましまし​て」と​この文を訓ぜ​ば、いま​すこし義理いは​れ​ざる​か。極楽世界とも釈せ​らるる​うへは、「世」の字いかでか報身・報土の義に​のく​べき​と​おぼゆる篇も​あれども、されば​それ​も自宗におきて浅近の​かた​を釈せ​らるる​とき​の一往の義なり。

 おほよそ諸宗におきて、おほく​は​この字を浅近の​とき​もちゐ​つけ​たり。

まづ倶舎論の性相 「世間品」 に、「安立器世間風輪最居下」と等判ぜ​り。器世間を建立する​とき​この字を​もちゐる条、分明なり。世親菩薩(天親)の所造もつとも​ゆゑ​ある​べき​をや勿論なり。

しかるに​わが真宗に​いたり​ては善導和尚の御こころ​に​よる​に、すでに報身・報土の廃立をもつて規模と​す。しかれば、「観彼世界相 勝過三界道」(浄土論)の論文をもつて​おもふ​に、三界の道に勝過せる報土にして正覚を成ずる弥陀如来の​こと​を​いふ​とき、世間浅近の事に​もちゐならひ​たる「世」の字をもつて、いかでか義を成ぜ​らる​べき​や。

 この道理によりて、いま​の一字を略せ​らるる​か​と​みえ​たり。されば「彼仏今現在成仏」と​つづけ​て​これ​を訓ずる​に、「かの仏いま現在して成仏し​たまへり」と訓ずれ​ば、はるかに​ききよき​なり。義理と​いひ、文点と​いひ、この一字もつとも​あまれ​る​か。

 この道理をもつて、両祖の御相伝を推験して、八宗兼学の了然上人 ことに三論宗 に​いま​の料簡を談話せ​し​に、「浄土真宗におきて​この一義相伝なし​と​いへども、この料簡もつとも同ず​べし」と云々。

(11)

一 助業を​なほ​かたはらにし​まします事。

 鸞聖人(親鸞)東国に御経回の​とき、御風気とて三日三夜ひきかづき​て水漿不通し​まします​こと​ありき。つね​の​とき​の​ごとく御腰膝を​うた​せ​らるる​こと​も​なし。御煎物など​いふ​こと​も​なし。御看病の人を​ちかく​よせ​らるる​こと​も​なし。三箇日と申す​とき、「ああ、いま​は​さて​あら​ん」と仰せごと​ありて、御起居御平復もと​の​ごとし。

 その​とき恵信御房 男女六人の君達の御母儀 たづね​まうさ​れ​て​いはく、「御風気とて両三日御寝の​ところ​に、いま​は​さて​あら​んと仰せごと​ある​こと、なにごと​ぞや」と。

聖人示し​ましまし​て​のたまはく、「われ​この三箇年の​あひだ、浄土の三部経を​よむ​こと​おこたら​ず。おなじくは千部よま​ばや​と​おもひ​て​これ​を​はじむる​ところ​に、また​おもふやう、自信教人信 難中転更難(礼讃)と​みえ​たれば、みづから​も信じ、人を教へ​ても信ぜ​しむる​ほか​は​なにの​つとめ​か​あら​ん​に、この三部経の部数を​つむ​こと、われ​ながら​こころえ​られ​ず​と​おもひ​なり​て、この​こと​を​よくよく案じ​さだめ​ん料に、その​あひだ​は​ひきかづき​て臥し​ぬ。つね​の病に​あらざる​ほどに、いま​は​さて​あら​んと​いひ​つる​なり」と仰せごと​ありき。

 わたくし​に​いはく、つらつら​この​こと​を案ずる​に、ひと​の夢想の告げ​の​ごとく、観音の垂迹として一向専念の一義を御弘通ある​こと掲焉なり。

(12)

一 聖人(親鸞)本地観音の事。

 下野国さぬきといふ​ところ​にて、恵信御房の御夢想に​いはく、「堂供養する​と​おぼしき​ところ​あり。試楽ゆゆしく厳重に​とりおこなへ​る​みぎり​なり。ここ​に虚空に神社の鳥居の​やう​なる​すがた​にて木を​よこたへ​たり。それ​に絵像の本尊二鋪かかり​たり。一鋪は形体ましまさ​ず、ただ金色の光明のみ​なり。いま一鋪は​ただしく​その尊形あらはれ​まします。

その形体ましまさ​ざる本尊を、人ありて​また人に、あれ​は​なに仏にて​まします​ぞやと問ふ。人答へ​て​いはく、あれ​こそ大勢至菩薩にて​ましませ、すなはち源空聖人の御こと​なり〉と云々。また問う​て​いはく、いま一鋪の尊形あらはれ​たまふ​を、あれ​は​また​なに仏ぞやと。人答へ​て​いはく、あれ​は大悲観世音菩薩にて​まします​なり。あれ​こそ善信御房(親鸞)にてわたらせたまへ〉と申す​と​おぼえ​て、夢さめ​をはり​ぬ」と云々。

 この​こと​を聖人に​かたり​まうさ​るる​ところ​に、「その​こと​なり。大勢至菩薩は智慧を​つかさどり​まします菩薩なり。すなはち智慧は光明と​あらはるる​によりて、ひかり​ばかり​にて​その形体は​ましまさ​ざる​なり。先師源空聖人、勢至菩薩の化身に​まします​といふ​こと、世もつて人の口に​あり」と仰せごと​ありき。

鸞上人(親鸞)の御本地の​やう​は、御ぬし​に申さ​ん​こと、わが身として​は、はばかり​あれ​ば申しいだす​に​およば​ず。かの夢想の​のち​は、心中に渇仰の​おもひ​ふかく​して年月を送る​ばかり​なり。すでに御帰京ありて、御入滅の​よし​うけたまはる​について、「わが父は​かかる権者にて​ましまし​ける​と、しり​たてまつら​れ​んがために​しるし​まうす​なり」とて、越後の国府より​とどめおき​まうさ​るる恵信御房の御文、弘長三年春の​ころ、御むすめ覚信御房へ進ぜ​らる。

 わたくし​に​いはく、源空聖人、勢至菩薩の化現として本師弥陀の教文を和国に弘興し​まします。親鸞上人、観世音菩薩の垂迹として、ともに​おなじく無礙光如来の智炬を本朝に​かがやかさ​ん​ため​に、師弟と​なり​て口決相承し​まします​こと、あきらかなり。仰ぐ​べし、たふとむ​べし。

(13)

一 蓮位房 聖人(親鸞)常随の御門弟、真宗稽古の学者、俗姓源三位頼政卿順孫 夢想の記。

 建長八歳 丙辰 二月九日の夜寅時、釈蓮位、夢に聖徳太子の勅命を​かうぶる。皇太子の尊容を示現して、釈親鸞法師に​むかは​しめ​ましまし​て、文を誦して親鸞聖人を敬礼し​まします。その告命の文に​のたまはく、「敬礼大慈阿弥陀仏 為妙教流通来生者 五濁悪時悪世界中 決定即得無上覚也」文。

この文の​こころ​は、「大慈阿弥陀仏を敬ひ礼し​たてまつる​なり。妙なる教流通のため​に来生せ​る​ものなり。五濁悪時・悪世界の​なか​にして、決定して​すなはち無上覚を得しめ​たる​なり」と​いへり。蓮位、ことに皇太子を恭敬し尊重し​たてまつる​と​おぼえ​て、夢さめ​て​すなはち​この文を書き​をはり​ぬ。

 わたくし​に​いはく、この夢想の記を​ひらく​に、祖師聖人(親鸞)、あるいは観音の垂迹と​あらはれ、あるいは本師弥陀の来現と示し​まします​こと、あきらかなり。弥陀・観音一体異名、ともに相違ある​べから​ず。しかれば、かの御相承、その述義を口決の末流、他に​ことなる​べき条、傍若無人と​いひ​つ​べし。しる​べし。

(14)

一 体失・不体失の往生の事。

 上人 親鸞 のたまはく、先師聖人 源空 の御時、はかりなき法文諍論の​こと​ありき。善信(親鸞)は、「念仏往生の機は体失せず​して往生を​とぐ」といふ。小坂の善恵房 証空 は、「体失して​こそ往生は​とぐれ」と云々。この相論なり。

 ここ​に同朋の​なか​に勝劣を分別せんがために、あまた大師聖人 源空 の御前に参じ​て申さ​れ​て​いはく、「善信御房と善恵御房と法文諍論の​こと​はんべり」とて、かみ​くだんの​おもむき​を一々に​のべ​まうさ​るる​ところ​に、大師聖人 源空 の仰せ​に​のたまはく、善信房の体失せず​して往生す​と​たて​らるる条は、やがて「さぞ」と御証判あり。善恵房の体失して​こそ往生は​とぐれ​と​たて​らるる​も、また​やがて「さぞ」と仰せ​あり。

 これ​によりて両方の是非わきまへがたきあひだ、その​むね​を衆中より​かさねて​たづね​まうす​ところ​に、仰せ​に​のたまはく、「善恵房の体失して往生する​よし​のぶる​は、諸行往生の機なれば​なり。善信房の体失せず​して往生する​よし申さ​るる​は、念仏往生の機なれば​なり。如来教法元無二(法事讃・下)なれども、正為衆生機不同(同・下)なれば、わが根機に​まかせ​て領解する条、宿善の厚薄に​よる​なり。念仏往生は仏の本願なり、諸行往生は本願に​あらず。

念仏往生には臨終の善悪を沙汰せず。至心信楽の帰命の一心、他力より定まる​とき、即得往生住不退転の道理を、善知識に​あう​て聞持する平生の​きざみ​に治定する​あひだ、この穢体亡失せず​と​いへども、業事成弁すれば体失せず​して往生す​と​いは​るる​か。本願の文あきらかなり、かれ​を​みる​べし。

つぎ​に諸行往生の機は臨終を期し、来迎を​まちえ​ず​して​は胎生辺地まで​も生る​べから​ず。この​ゆゑに​この穢体亡失する​とき​ならでは、その期する​ところ​なき​によりて、その​むね​を​のぶる​か。第十九の願に​みえ​たり。

勝劣の一段におきて​は、念仏往生は本願なる​について、あまねく十方衆生に​わたる。諸行往生は非本願なる​によりて、定散の機に​かぎる。本願念仏の機の不体失往生と、非本願諸行往生の機の体失往生と、殿最懸隔に​あらず​や。いづれ​も文釈ことば​に​さきだち​て歴然なり」。

(15)

一 真宗所立の報身如来、諸宗通途の三身を開出する事。

 弥陀如来を報身如来と定むる​こと、自他宗を​いは​ず、古来の義勢ことふり​ん​たり。されば荊渓は、「諸教所讃多在弥陀」(止観輔行伝弘決)とも​のべ、檀那院の覚運和尚は、また「久遠実成弥陀仏 永異諸経之所説」(念仏宝号)と釈せらる。

しかのみならず、わが朝の先哲は​しばらく​さしおく、宗師 異朝(中国)の善導大師 の御釈(法事讃・上)に​のたまはく、「上従海徳初際如来 乃至今時釈迦諸仏 皆乗弘誓 悲智双行」と等釈せ​らる。

しかれば、海徳仏より本師釈尊に​いたる​まで番々出世の諸仏、弥陀の弘誓に乗じ​て自利利他し​たまへる​むね顕然なり。覚運和尚の釈義、「釈尊も久遠正覚の弥陀ぞ」と​あらはさ​るる​うへは、いま​の和尚(善導)の御釈に​え​あはすれ​ば、最初海徳以来の仏々も​みな久遠正覚の弥陀の化身たる条、道理・文証必然なり。「一字一言加減す​べから​ず。ひとつ経法の​ごとく​す​べし」(散善義・意)と​のべ​まします光明寺(善導)のいま​の御釈は、もつぱら仏経に准ずる​うへは、自宗の正依経たる​べし。

傍依の経に、また​あまた​の証説あり。楞伽経に​のたまはく、「十方諸刹土 衆生菩薩中 所有法報身 化身及変化 皆従無量寿 極楽界中出」文と説け​り。また般舟経(意)に​のたまはく、「三世諸仏 念弥陀三昧 成等正覚」とも説け​り。

 諸仏の自利利他の願行、弥陀をもつて主として、分身遣化の利生方便を​めぐらす​こと掲焉し。これ​によりて久遠実成の弥陀をもつて報身如来の本体と定め​て、これ​より応迹を​たるる諸仏通総の法報応等の三身は、みな弥陀の化用たり​といふ​こと​を​しる​べき​ものなり。しかれば、報身といふ名言は、久遠実成の弥陀に属して常住法身の体たる​べし。通総の三身は、かれ​より​ひらき出す​ところの浅近の機に​おもむく​ところの作用なり。

されば聖道難行に​たへ​ざる機を、如来出世の本意に​あらざれ​ども、易行易修なる​ところ​を​とりどころ​として、いま​の浄土教の念仏三昧をば衆機に​わたし​て​すすむる​ぞ​と、みな​ひと​おもへ​る​か。

いま​の黒谷の大勢至菩薩化現の聖人(源空)より代々血脈相承の正義におきて​は、しか​んは​あらず。海徳仏より​このかた釈尊まで​の説教、出世の本意、久遠実成の弥陀のたちど​より法蔵正覚の浄土教の​おこる​を​はじめ​として、衆生済度の方軌と定め​て、この浄土の機法ととのほら​ざる​ほど、しばらく在世の権機に対し​て、方便の教として五時の教を説き​たまへり​と、しる​べし。たとへば月待つ​ほど​の手すさみ​の風情なり。

 いはゆる三経の説時を​いふ​に、大無量寿経は、法の真実なる​ところ​を説き​あらはし​て、対機は​みな権機なり。

観無量寿経は、機の真実なる​ところ​を​あらはせ​り。これ​すなはち実機なり。いはゆる五障の女人韋提をもつて対機として、とほく末世の女人・悪人に​ひとしむる​なり。

小阿弥陀経は、さき​の機法の真実を​あらはす二経を合説して、「不可以少善根 福徳因縁 得生彼国」と等説け​る。無上大利の名願を、一日七日の執持名号に結び​とどめ​て、ここ​を証誠する諸仏の実語を顕説せ​り。

これ​によりて「世尊説法時将了」(法事讃・下)と等釈 光明寺(善導) し​まします。一代の説教、むしろ​を​まき​し肝要、いま​の弥陀の名願をもつて付属流通の本意とする条、文に​ありて​みつべし。いま​の三経をもつて末世造悪の凡機に説ききか​せ、聖道の諸教をもつて​は​その序分と​する​こと、光明寺の処々の御釈に歴然たり。

ここをもつて諸仏出世の本意と​し、衆生得脱の本源と​する条、あきらかなり。いかに​いはんや諸宗出世の本懐と​ゆるす法華において、いま​の浄土教は同味の教なり。法華の説時八箇年中に、王宮に五逆発現のあひだ、この​とき​にあたりて霊鷲山の会座を没し​て王宮に降臨して、他力を説か​れ​し​ゆゑなり。これら​みな海徳以来乃至釈迦一代の出世の元意、弥陀の一教をもつて本と​せ​らるる大都なり。

(16)

一 信の​うへ​の称名の事。

 聖人 親鸞 の御弟子に、高田の覚信房 太郎入道と号す といふ​ひと​あり​き。重病を​うけ​て御坊中にして獲麟に​のぞむ​とき、聖人 親鸞 入御ありて危急の体を御覧ぜ​らるる​ところ​に、呼吸の息あらく​してすでに絶え​なん​と​する​に、称名おこたら​ず​ひま​なし。

その​とき聖人たづね​おほせ​られ​て​のたまはく、「その​くるしげさ​に念仏強盛の条、まづ神妙たり。ただし所存不審、いかん」と。覚信房答へ​まうさ​れ​て​いはく、「よろこび​すでに近づけ​り。存ぜ​ん​こと一瞬に迫る。刹那の​あひだ​たり​といふとも、息の​かよは​ん​ほど​は往生の大益を得たる仏恩を報謝せ​ずんば​ある​べから​ず​と存ずる​について、かくのごとく報謝の​ため​に称名つかまつる​ものなり」と云々。

この​とき上人(親鸞)、「年来常随給仕の​あひだ​の提撕、その​しるし​あり​けり」と、御感のあまり随喜の御落涙千行万行なり。

 しかれば、わたくし​に​これ​をもつて​これ​を案ずる​に、真宗の肝要、安心の要須、これ​に​ある​ものか。

自力の称名を​はげみ​て、臨終の​とき​はじめて蓮台に​あなうら​を結ば​ん​と期する​ともがら、前世の業因しりがたけれ​ば、いかなる死の縁か​あら​ん。火に​やけ、水に​おぼれ、刀剣に​あたり、乃至寝死まで​も、みな​これ過去の宿因に​あらず​といふ​こと​なし。もし​かくのごとく​の死の縁、身に​そなへ​たら​ば、さらに​のがるる​こと​ある​べから​ず。

もし怨敵の​ため​に害せ​られ​ば、その一刹那に、凡夫として​おもふ​ところ、怨結の​ほか​なんぞ他念あら​ん。また寝死において​は、本心、息の絶ゆる​きは​を​しら​ざる​うへは、臨終を期する先途、すでに​むなしく​なり​ぬ​べし。いかん​して​か念仏せん。また​さき​の殺害の機、怨念の​ほか、他ある​べから​ざる​うへは、念仏する​に​いとま​ある​べから​ず。終焉を期する前途、また​これ​も​むなし。

仮令かくのごとき​ら​の死の縁に​あは​ん機、日ごろ​の所存に違せ​ば、往生す​べから​ず​と​みな​おもへ​り。たとひ本願の正機たり​といふとも、これら​の失、難治不可得なり。いはんや​もとより自力の称名は、臨終の所期おもひ​の​ごとくなら​ん定、辺地の往生なり。いかに​いはんや過去の業縁のがれがたき​によりて、これら​の障難に​あは​ん機、涯分の所存も達せ​ん​こと​かたき​が​なか​に​かたし。その​うへは、また懈慢辺地の往生だに​も​かなふ​べから​ず。これ​みな本願に​そむく​が​ゆゑなり。

 ここをもつて御釈 浄土文類(教行信証)に​のたまはく、「憶念弥陀仏本願 自然即時入必定 唯能常称如来号 応報大悲弘誓恩」(正信偈)と​みえ​たり。「ただ​よく如来の号を称し​て、大悲弘誓の恩を報ひ​たてまつる​べし」と。

平生に善知識の​をしへ​を​うけ​て信心開発する​きざみ、正定聚の位に住す​と​たのみ​なん機は、ふたたび臨終の時分に往益をまつ​べき​に​あらず。その​のち​の称名は、仏恩報謝の他力催促の大行たる​べき条、文に​ありて顕然なり。これ​によりて、かの御弟子最後の​きざみ、御相承の眼目相違なき​について、御感涙を流さるるものなり、知る​べし。

(17)

一 凡夫として毎事勇猛の​ふるまひ、みな虚仮たる事。

 愛別離苦に​あう​て、父母・妻子の別離を​かなしむ​とき、「仏法を​たもち念仏する機、いふ甲斐なく​なげき​かなしむ​こと、しかるべから​ず」とて、かれ​を​はぢ​しめいさむる​こと、多分先達めき​たる​ともがら、みな​かくのごとし。この条、聖道の諸宗を行学する機の​おもひならはし​にて、浄土真宗の機教を​しら​ざる​ものなり。

 まづ凡夫は、こと​において​つたなく愚かなり。その奸詐なる性の実なる​をうづみて賢善なる​よし​を​もてなす​は、みな不実虚仮なり。たとひ未来の生処を弥陀の報土と​おもひさだめ、ともに浄土の再会を疑なしと期す​とも、おくれさきだつ一旦の​かなしみ、まどへ​る凡夫として、なんぞ​これ​なから​ん。なかんづくに、曠劫流転の世々生々の芳契、今生をもつて輪転の結句と​し、愛執愛着の​かり​の​やど、この人界の火宅、出離の旧里たる​べき​あひだ、依正二報ともに、いかでか​なごりをしから​ざらん。

これ​を​おもは​ずんば、凡衆の摂に​あらざる​べし。けなりげなら​ん​こそ、あやまつて自力聖道の機たる​か、いま​の浄土他力の機に​あらざる​か​とも疑ひ​つ​べけれ。愚かに​つたなげに​して​なげき​かなしま​ん​こと、他力往生の機に相応たる​べし。うちまかせ​て​の凡夫の​ありさま​に​かはりめ​ある​べから​ず。

 往生の一大事をば如来に​まかせ​たてまつり、今生の身の​ふるまひ、心の​むけ​やう、口に​いふ​こと、貪瞋痴の三毒を根として、殺生等の十悪、穢身の​あら​ん​ほど​は​たちがたく伏しがたき​によりて、これ​を​はなるる​こと​ある​べから​ざれ​ば、なかなか愚かに​つたなげなる煩悩成就の凡夫にて、ただありに​かざる​ところ​なき​すがた​にて​はんべら​ん​こそ、浄土真宗の本願の正機たる​べけれ​と、まさしく仰せ​あり​き。

 されば​つね​の​ひと​は、妻子眷属の愛執ふかき​をば、臨終の​きは​には​ちかづけ​じ、みせ​じ​と​ひきさくる​ならひ​なり。それ​といふは、着想に​ひか​れ​て悪道に堕せしめ​ざら​んがため​なり。この条、自力聖道の​つね​の​こころ​なり。他力真宗には​この義ある​べから​ず。

そのゆゑは、いかに境界を絶離すといふとも、たもつ​ところの他力の仏法なく​は、なに​をもつて​か生死を出離せん。たとひ妄愛の迷心深重なり​といふとも、もとより​かかる機を​むねと摂持せん​と​いでたち​て、これ​が​ため​に​まうけ​られ​たる本願なる​によりて、至極大罪の五逆・謗法等の無間の業因を​おもし​と​し​ましまさ​ざれ​ば、まして愛別離苦に​たへざる悲嘆にさへ​らる​べから​ず。

浄土往生の信心成就し​たらん​につけて​も、この​たび​が輪廻生死の​はて​なれば、なげき​も​かなしみ​も​もつとも​ふかかる​べき​について、後枕に​ならび​ゐて悲歎嗚咽し、左右に群集して恋慕涕泣す​とも、さらにそれ​に​よる​べから​ず。さ​なから​ん​こそ凡夫げ​も​なく​て、ほとんど他力往生の機には不相応なる​かや​とも​きらは​れ​つ​べけれ。さればみ​たから​ん境界をも​はばかる​べから​ず、なげき​かなしま​ん​をも​いさむ​べから​ず​と云々。

(18)

一 別離等の苦に​あう​て悲歎せん​やから​をば、仏法の薬を​すすめ​て、その​おもひ​を教誘すべき事。

 人間の八苦の​なか​に、さき​に​いふ​ところの愛別離苦、これ​もつとも切なり。まづ生死界のすみはつ​べから​ざる​ことわり​を​のべ​て、つぎ​に安養界の常住なる​ありさま​を説き​て、うれへ​なげく​ばかり​にて、うれへ​なげか​ぬ浄土を​ねがは​ずんば、未来も​また​かかる悲歎にあふ​べし。しかじ、「唯聞愁歎声」(定善義)の六道に​わかれ​て、「入彼涅槃城」(同)の弥陀の浄土に​まうで​ん​には​と、こしらへ​おもむけ​ば、闇冥の悲歎やうやくに​はれ​て、摂取の光益に​などか帰せ​ざらん。

つぎ​に​かかる​やから​には、かなしみ​に​かなしみ​を添ふる​やう​には、ゆめゆめとぶらふ​べから​ず。もし​しからば、とぶらひ​たる​には​あらで、いよいよわびしめ​たる​にて​ある​べし。酒は​これ忘憂の名あり。これ​を​すすめ​て笑ふ​ほどに​なぐさめ​て去る​べし。さてこそ​とぶらひ​たる​にて​あれ​と仰せ​あり​き。しる​べし。

(19)

一 如来の本願は、もと凡夫の​ため​にして、聖人の​ため​に​あらざる事。

 本願寺の聖人(親鸞)、黒谷の先徳(源空)より御相承とて、如信上人仰せ​られて​いはく、世の​ひと​つね​に​おもへらく、「悪人なほもつて往生す。いはんや善人をや」と。この事とほく​は弥陀の本願に​そむき、ちかく​は釈尊出世の金言に違せり。そのゆゑは五劫思惟の苦労、六度万行の堪忍、しかしながら凡夫出要の​ため​なり、まつたく聖人の​ため​に​あらず。しかれば凡夫、本願に乗じ​て報土に往生す​べき正機なり。

凡夫もし往生かたかる​べくは、願虚設なるべし、力徒然なる​べし。しかるに願力あひ加して、十方衆生の​ため​に大饒益を成ず。これ​によりて正覚を​となへ​ていまに十劫なり。これ​を証する恒沙諸仏の証誠、あに無虚妄の説に​あらず​や。

しかれば、御釈(玄義分)にも、一切善悪凡夫得生者と等のたまへ​り。これ​も悪凡夫を本として、善凡夫を​かたはら​に​かね​たり。かるがゆゑに傍機たる善凡夫、なほ往生せば、もつぱら正機たる悪凡夫、いかでか往生せざら​ん。しかれば、善人なほもつて往生す。いかに​いはんや悪人をや​といふ​べし​と仰せごと​あり​き。

(20)

一 罪は五逆・謗法生る​と​しり​て、しかも小罪もつくる​べから​ず​といふ事。

 おなじき聖人(親鸞)の仰せ​とて、先師信上人(如信)の仰せ​に​いはく、世の人つね​に​おもへらく、「小罪なり​とも罪を​おそれ​おもひ​て、とどめ​ばや​と​おもは​ば、こころ​に​まかせ​て​とどめ​られ、善根は修し行ぜ​ん​と​おもは​ば、たくはへ​られ​て、これ​をもつて大益をも得、出離の方法とも​なり​ぬ​べし」と。

この条、真宗の肝要に​そむき、先哲の口授に違せ​り。まづ逆罪等を​つくる​こと、まつたく諸宗の掟、仏法の本意に​あらず。しかれども、悪業の凡夫、過去の業因に​ひか​れ​て​これら​の重罪を犯す。これ​とどめがたく伏しがたし。また小罪なり​とも犯す​べから​ず​と​いへ​ば、凡夫こころ​に​まかせ​て、罪をば​とどめ​え​つ​べし​と​きこゆ。しかれども、もとより罪体の凡夫、大小を論ぜ​ず、三業みな罪に​あらず​といふ​こと​なし。しかるに小罪も犯す​べから​ず​と​いへ​ば、あやまつて​も犯さ​ば往生す​べから​ざる​なり​と落居する​か。

この条、もつとも思択すべし。これもし抑止門の​こころ​か。抑止は釈尊の方便なり。真宗の落居は弥陀の本願に​きはまる。しかれば、小罪も大罪も、罪の沙汰を​したた​ば、とどめ​て​こそ​その詮は​あれ、とどめ​え​つ​べく​も​なき凡慮を​もち​ながら、かくのごとく​いへ​ば、弥陀の本願に帰託する機、いかでか​あら​ん。

謗法罪は​また仏法を信ずる​こころ​の​なき​より​おこる​もの​なれば、もとより​その​うつはもの​に​あらず。もし改悔せば、生る​べき​ものなり。しかれば、「謗法闡提回心皆往」(法事讃・上)と釈せ​らるる、この​ゆゑなり。

(21)

一 一念にてたり​ぬ​と​しり​て、多念を​はげむ​べし​といふ事。

 この​こと、多念も一念も​ともに本願の文なり。いはゆる、「上尽一形下至一念」(礼讃・意)と等釈せ​らる、これ​その文なり。

しかれども、「下至一念」は本願を​たもつ往生決定の時剋なり、「上尽一形」は往生即得の​うへ​の仏恩報謝の​つとめ​なり。その​こころ、経釈顕然なる​を、一念も多念も​ともに往生の​ため​の正因たる​やう​に​こころえ​みだす条、すこぶる経釈に違せる​ものか。

されば​いくたび​も先達より​うけたまはり伝へ​し​が​ごとくに、他力の信をば一念に即得往生と​とりさだめ​て、その​とき​いのち​をはら​ざらん機は、いのち​あら​ん​ほど​は念仏す​べし。これ​すなはち「上尽一形」の釈に​かなへ​り。

 しかるに世の人つね​に​おもへらく、上尽一形の多念も宗の本意と​おもひ​て、それ​に​かなは​ざらん機のすてがてらの一念と​こころうる​か。これ​すでに弥陀の本願に違し、釈尊の言説に​そむけ​り。

そのゆゑは如来の大悲、短命の根機を本と​し​たまへり。もし多念をもつて本願と​せば、いのち一刹那に​つづまる無常迅速の機、いかでか本願に乗ず​べき​や。されば真宗の肝要、一念往生をもつて淵源とす。

 そのゆゑは願(第十八願)成就の文(大経・下)には、「聞其名号 信心歓喜 乃至一念 願生彼国 即得往生 住不退転」と説き、おなじき経の流通(同・下)には、「其有得聞 彼仏名号 歓喜踊躍 乃至一念 当知此人 為得大利 即是具足 無上功徳」とも、弥勒に付属し​たまへり。

しかのみならず、光明寺(善導)の御釈(礼讃)には、「爾時聞一念皆当得生彼」と等みえ​たり。

これら​の文証みな無常の根機を本と​する​ゆゑに、一念をもつて往生治定の時剋と定め​て、いのち​のぶれ​ば、自然と多念に​およぶ道理を​あかせ​り。されば平生の​とき、一念往生治定の​うへ​の仏恩報謝の多念の称名とならふ​ところ、文証・道理顕然なり。

 もし多念をもつて本願と​し​たまは​ば、多念の​きはまり、いづれの​とき​と定む​べき​ぞや。いのち​をはる​とき​なる​べくんば、凡夫に死の縁まちまちなり。火に焼け​ても死し、水に​ながれ​ても死し、乃至、刀剣に​あたり​ても死し、ねぶり​の​うち​にも死せ​ん。これ​みな先業の所感、さらに​のがる​べから​ず。

しかるに​もし​かかる業ありて​をはら​ん機、多念の​をはり​ぞ​と期する​ところ、たぢろか​ず​して、その​とき​かさねて十念を成じ来迎引接に​あづから​ん​こと、機として、たとひかねて​あらます​といふとも、願として​かならず迎接あら​ん​こと​おほきに不定なり。

 されば第十九の願文にも、「現其人前者」(大経・上)のうへに「仮令不与」と等おか​れ​たり。「仮令」の二字をば​たとひ​と​よむ​べき​なり。たとひ​といふは、あらまし​なり。非本願たる諸行を修して往生を係求する行人をも、仏の大慈大悲御覧じ​はなた​ず​して、修諸功徳の​なか​の称名を、よりどころ​として現じ​つ​べく​は、その人の​まへ​に現ぜ​ん​となり。不定の​あひだ、「仮令」の二字を​おか​る。もし​さも​あり​ぬ​べく​は​と​いへる​こころ​なり。

まづ不定の失の​なかに、大段自力の​くはだて、本願に​そむき仏智に違すべし。自力の​くはだて​といふは、われと​はからふ​ところ​を​きらふ​なり。

つぎ​には​また、さき​に​いふ​ところの​あまた​の業因身に​そなへ​ん​こと、かたかる​べから​ず。他力の仏智を​こそ「諸邪業繋無能礙者」(定善義)と​みえ​たれ​ば、さまたぐる​もの​も​なけれ。われと​はからふ往生をば、凡夫自力の迷心なれば、過去の業因身に​そなへ​たら​ば、あに自力の往生を障礙せざら​ん​や。

 されば多念の功をもつて、臨終を期し来迎を​たのむ自力往生の​くはだて​には、かやう​の不可の難ども​おほき​なり。

されば紀典(白氏文集)の​ことば​にも、「千里は足の下より​おこり、高山は微塵に​はじまる」といへり。一念は多念の​はじめ​たり、多念は一念の​つもり​たり。ともに​もつて​あひ​はなれ​ず​といへども、おもて​と​し​うら​と​なる​ところ​を、人みなまぎらかす​ものか。いま​の​こころ​は、一念無上の仏智をもつて凡夫往生の極促と​し、一形憶念の名願をもつて仏恩報尽の経営と​す​べし​と伝ふる​ものなり。

 元弘第一の暦 辛未 仲冬下旬の候、祖師聖人 本願寺親鸞 報恩謝徳の七日七夜の勤行中に​あひ当り​て、先師上人 釈如信 面授口決の専心・専修・別発の願を談話する​の​ついで​に、伝持し​たてまつる​ところの祖師聖人の御己証、相承し​たてまつる​ところの他力真宗の肝要、予が口筆をもつて​これ​を記さ​しむ。

これ往生浄土の券契、濁世末代の目足なり。ゆゑに​ひろく後昆を湿し、とほく衆類を利せ​んがため​なり。しかりといへども、この書において​は機を守り​て​これ​を許す​べく、左右なく披閲せ​しむ​べから​ざる​ものなり。宿善開発の器に​あらずんば、痴鈍の輩、さだめて誹謗の唇を飜さ​ん​か。しからば​おそらく生死海に沈没せ​しむ​べき​の​ゆゑなり。ふかく箱底に納め​て​たやすく閫を出すことなからんのみ。

釈宗昭

 先年かくのごとく​これ​を註記し​をはり、慮外に​いまに存命す。よつて老筆を染め​て​これ​を写す​ところ​なり。姓いよいよ朦朧、身また羸劣、右筆に堪へ​ず​といへども​この書を遺跡に残留する​は、もし披見する​の人、往生浄土の信心開発する​か​の​あひだ、窮屈を顧み​ず灯下において筆を馳せ​をはり​ぬ。

 康永三歳甲申九月十二日、亡父の尊霊御月忌に​あひ当る​がゆゑに、写功を終え​をはり​ぬ。

釈宗昭七十五

 同年十月二十六日夜、灯下において仮名を付し​をはり​ぬ。